丸絎(読み)マルグケ

デジタル大辞泉 「丸絎」の意味・読み・例文・類語

まる‐ぐけ【丸×絎】

綿などをしんに入れて、ひもや帯を丸く棒状に仕上がるようにくけること。また、そのひもや帯。特に、帯締め。
丸絎帯」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「丸絎」の意味・読み・例文・類語

まる‐ぐけ【丸絎】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中に布、綿などの心(しん)を入れて、丸くくけること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「丸くけにしたるやつぼむ花の紐〈似船〉」(出典:俳諧・詞林金玉集(1679)四)
  3. まるぐけおび(丸絎帯)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  4. 真綿の心(しん)を入れ、丸くかがった帯締め。羽二重・綸子・金襴などで作られ、紅・白・金襴は祝儀用、黒は不祝儀用。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む