真綿
まわた
くず繭を平面状に引き伸ばして綿のようにしたもの。製糸の原料とならない出殻(でがら)繭や玉繭などを、灰汁(あく)またはソーダを加えて煮沸、精練し、よく水洗いしたのち水中で一顆(か)ずつ手で広げ、四角になるように四か所に釘(くぎ)を打った框(かまち)の上に広げ、釘に端をひっかけて方形にし、数枚重ねて乾燥する。これを角真綿という。近年は自家用としている傾向にあり、市場では見られなくなった。今日は袋真綿といい、袋状になっているものが市場に出ている。これは、繭の中に手を入れて広げ、袋状につくり、数枚重ねて乾燥したものである。江戸時代には帽子型のような型に、繭を袋状にしてかぶせ、何枚も重ねてつくった。当時の小袖(こそで)には真綿が用いられ、その需要は大であった。真綿は弾力性は小さいが、引っ張りに強く、切れにくく、保温性に優れている。産地は福島県、長野県、滋賀県などである。
真綿は木綿綿の進出によって、敷き真綿として木綿綿の綿入れの補強に用いられていたが、近年はふとん、丹前などには敷き真綿を用いなくなっている。真綿は充填(じゅうてん)材、補強用として用いられるだけではなく、織糸としても用いられる。すなわち、真綿を細く引き伸ばし、これに撚(よ)りをかけて経糸(たていと)、緯糸(よこいと)をつくり、染色し、織機にかけて織り、紬(つむぎ)織物をつくる。これの代表的なものは、伝統織物として重要無形文化財になっている結城(ゆうき)紬があげられる。近年、袋真綿の大きいものを背負い真綿とよび、防寒用として市販されている。これは背を十分に覆う大きさのものである。ガーゼをかぶせ、背に負うと暖かい。軽くて暖かいので老人に喜ばれる。
[藤本やす]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
真綿
まわた
floss silk
繭からつくった綿。玉繭または屑繭をソーダ,石鹸,灰汁 (あく) などの液で煮沸,精練してから,よく水洗いして引伸ばす。引伸ばし方によって,角 (つの) 真綿と袋真綿の2種類に分けられる。じょうぶで軽く,保温力に富み,光沢がある。紬 (つむぎ) 糸の原料とされるほか,綿入れの引綿,ふとん綿,防寒用中入綿などに用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ま‐わた【真綿】
〘名〙 繭
(まゆ)を煮て引き伸ばして作った綿。多く
生糸(きいと)にならない屑繭を用いる。純白で光沢があり、やわらかくて軽い。着物に入れるなど用途が多い。《季・冬》
※今堀日吉神社文書‐(永祿三年)(1560)一一月九日・近江得珍保内商人中申上事書案「木綿・真綿保内へ取候条々」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
真綿
マワタ
floss silk
玉まゆまたはくずまゆを弱アルカリ剤を用いて,セリシンを溶解し,これを広げた形にしたもので,軽くて,柔らかく,含気量が多く,保温性にすぐれているため,防寒用材料として用いるとともに,つむぎ糸の原料などにも用いる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
真綿【まわた】
屑繭(くずまゆ)を煮沸,精練ののち綿状に引きひろげたもの。丈夫で伸びがよく,軽くて保温力が大きい。綿入れなどの防寒衣類の中入綿や寝具などの引綿に用い,つむぎ糸の原料にする。
→関連項目玉繭|綿
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「真綿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
まわた【真綿】
繭を煮て引き伸ばし綿状にしたもの。生糸の副蚕である汚繭,揚繭,出殻繭や玉繭等の製糸のしにくいもの,不能のものをセッケン,灰汁(あく),ソーダ等のアルカリ剤で精練してよく水洗,1粒ずつ水の中で広げて引き伸ばし,中のさなぎ(蛹)や不純物を除去し,ゲバと称する真綿掛枠に広げて掛け,乾燥させる。これを角真綿(かくまわた),袋真綿,ひじ掛け真綿と呼ぶ。白くて光沢があり,柔らかく保温性に富む。良質のものは手紬糸の原料とし紬織物になる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の真綿の言及
【ワタ(棉∥綿)】より
…パンヤのまくらは江戸時代のぜいたくの一つであった。(2)絹綿 真綿を指すこともあるが,繭の外側の毛羽に木綿綿を混ぜたもので,軽く暖かなのが特徴。高級布団や着物にする。…
※「真綿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報