丹後宮津町絵図(読み)たんごみやづまちえず

日本歴史地名大系 「丹後宮津町絵図」の解説

丹後宮津町絵図(元禄一六年城下絵図)
たんごみやづまちえず

一九一×一〇二センチ

成立 元禄一六年 宮津市前田豊氏蔵

解説 宮津藩主奥平昌春時代の城下町家屋敷割と間口・間数人名町名・寺社名等を色別に記す。右方に「元禄十六癸未十二月丹後宮津町絵図此主魚屋町大浦七郎衛門云々」、さらにその下方に宮津六幹町別に、幹町とそれに含まれる枝町軒数、道の長さと幅等を付記し、当時の町家の状態を知るうえで最も詳細な絵図。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む