右方(読み)ウホウ

デジタル大辞泉 「右方」の意味・読み・例文・類語

う‐ほう〔‐ハウ〕【右方】

右のほう。⇔左方
右方のがく」および「右方のまい」の略。
[類語]右手右側ライト右翼右翼手

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「右方」の意味・読み・例文・類語

う‐ほう‥ハウ【右方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 右の方。みぎがわ。⇔左方
    1. [初出の実例]「合掌の手より右方(ウハウ)に廻る」(出典:六輪一露秘注(寛正本)(1465))
  3. うほう(右方)の楽」の略。
    1. [初出の実例]「右楽 又右方に用ふる楽の義にして即狛楽の総称なり」(出典:歌儛品目(1818‐22頃)五)

みぎ‐がた【右方】

  1. 〘 名詞 〙 左右二組に分かれた右の方。
    1. [初出の実例]「右方。これも殿上童藤原の繁時阿波守弘蔭が息」(出典:寛平内裏菊合(891頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「右方」の意味・わかりやすい解説

右方 (うほう)

舞楽を分類する上での用語で,左方に対する。東アジア諸国から伝来した楽舞は,平安時代には宮廷行事などでしばしば演奏された。当時の近衛府は左右から成っていたが,舞楽もそれらの制度にあわせて左方と右方という対照的な2分類が進められた。一般に仁明朝の〈楽制改革〉と称されている雅楽再編成の重要なポイントである。宮廷における左右の扱いと同様,優勢であった中国系統の唐楽は左方に,朝鮮系統の高麗(こま)楽は右方に配され,宮廷行事などでは舞楽が左右一対で演奏された。近衛府における相撲賭射,競馬などの左右の勝負の際には,勝者をたたえて左方と右方いずれかの舞楽を演奏する習慣があった。今日でも正式の舞楽演奏では必ず左方と右方を一対としている。なお,右方の楽の音楽的な特徴は〈高麗楽〉の項を,右方の舞の演出上の特色は〈右舞〉の項を参照されたい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「右方」の意味・わかりやすい解説

右方【うほう】

右方の舞,右舞などとも。雅楽の舞楽のうち朝鮮系統のもの。左方に対する。舞人緑色基調とした装束をつけ,伴奏音楽には高麗楽(こまがく)を用いるのを原則とする。番舞(つがいまい)といって左方の曲と組み合わせて舞う曲が決まっており,それを左方の曲に対する答舞(とうぶ)という。
→関連項目雅楽還城楽納曾利抜頭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の右方の言及

【舞楽】より

…少なくとも現在では,各地域別の個性よりも,この2分類によるスタイルの相違のほうが,舞,音楽ともに強く定着している。一方,舞楽上演の際,唐楽と高麗楽とを対(つい)にして演じたり,これを左方(さほう),右方(うほう)の楽舞に分類して儀式に用いたり,勝負事の催しに,勝った側の楽舞を行ったりするようになった。現在,唐楽系のほとんどの舞楽曲が,いわゆる左舞(さまい)に属し,高麗楽系のすべての舞楽曲が右舞(うまい)に属している。…

【舞楽装束】より

…頭装は,精好紗に黒漆をかけ下部を白布で縁どりした〈揉立烏帽子(もみたてえぼし)〉で,履物はふつう牛革を黒漆で塗り固めた浅い形の〈烏皮沓(うひぐつ∥くりかわくつ)〉を用いる。
[舞楽装束]
 唐楽(とうがく),高麗楽(こまがく)等,外国から伝承した舞楽に用いる装束の総称で,襲(かさね)装束(別名唐(とう)装束,常(つね)装束とも),蛮絵(ばんえ)装束,別装束,童(わらべ∥わらわ)装束の4種があり,それぞれに左方(さほう)(唐楽系),右方(うほう)(高麗楽系)の別があって,左方はおもに赤系統の色,右方は青・緑系統の色のものが多い。(1)襲装束 中国唐代の遺制と思われるもので,舞楽の大半はこの装束を使用している。…

※「右方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android