丹治川駅(読み)たじかわのえき

日本歴史地名大系 「丹治川駅」の解説

丹治川駅
たじかわのえき

延暦一五年(七九六)南海道に新道が開かれたが(「日本紀略」同年二月二五日条)、これは伊予国東部の山背やましろ(現愛媛県宇摩郡新宮村馬立か)から四国山地を越えて土佐国府に向かう道であった。後世北山きたやま越とよばれるが、当駅はこの新道が土佐国に入って最初の駅で、現立川下名の刈屋たぢかわしもみようのかりや付近に比定される。「日本後紀」延暦一六年正月二七日条に「廃阿波国駅家□、伊予国十一、土左国十二、新置土左国吾椅舟川二駅」とみえ、この「舟川」が丹治川駅に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む