丹生郷村(読み)にうのごうむら

日本歴史地名大系 「丹生郷村」の解説

丹生郷村
にうのごうむら

[現在地名]武生市丹生郷町

丹生山地東麓付近、古代の丹生郡衙跡ともいわれる高森たかもり遺跡の北に位置する。古代の丹生郷(和名抄)の地と考えられる。「吾妻鏡」建久元年(一一九〇)四月一九日条に載る同日付の内宮役夫工料未済注文の越前国に「鳥羽、得光、丹生、北春近、成勝寺執行相逢使、究済畢由申之」とあり、いずれも山城成勝じようしよう寺領であったが、このうちの丹生は当地付近とも考えられる。大永三年(一五二三)の横根寺々領田地惣目録(青山家蔵)に「丹生郷宮之後深田参石」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む