主導産業(読み)しゅどうさんぎょう(その他表記)leading industry

日本大百科全書(ニッポニカ) 「主導産業」の意味・わかりやすい解説

主導産業
しゅどうさんぎょう
leading industry

一国経済産業を主導する花形産業のこと。1970年代は家電自動車産業といわれてきたが、80年代はエレクトロニクス機械(既存技術)との結合による大規模システム産業(航空宇宙産業、海洋産業、医療産業、情報産業レジャー産業など)であるといわれる。

[殿村晋一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む