久万城跡(読み)くまじようあと

日本歴史地名大系 「久万城跡」の解説

久万城跡
くまじようあと

[現在地名]高知市中久万

久万川の左岸、久万天満宮の鎮座する小高い山にあった平山城。城主は久万豊後守俊宗で、初め本山氏に属したが永禄三年(一五六〇)長宗我部元親の攻撃を受けて落城、以後元親に仕えたという。落城後、城は久武肥後守昌源に預けられた。天正一六年(一五八八)の久万村地検帳に「土居ヤシキ」(一反四六代三歩)が記され、「久武殿分」とあり、また「久万城詰ノ内」(四二代四歩)には「皆荒」とみえ、荒廃していることが知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小祠 土佐 山下

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む