久万村
くまむら
[現在地名]松山市久万ノ台・中央一―二丁目
松山平野のほぼ中央部に位置する農村。西南の地帯は低平な丘陵が連亘して起伏があるが、ほかは平坦である。東は衣山村、西は古三津村・山西村、南は北江戸村、北は長戸村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の和気郡の項に「久万村 林少有」とある。
この村から多くの弥生前期および後期の土器が発掘されているので、平坦部では二―四世紀に農耕生活が営まれていたと想像される。古代には、和気郡高尾郷(和名抄)に属したと推察される。
久万村
くまむら
[現在地名]高知市一ッ橋町・東久万・中久万・西久万・南久万
小高坂村の北東にある。南部には平地が広がり、北部山地より流れ出る久万川が東南流し、南端部をその支流ツチノコタ川(紅水川)が東流する。土佐郡に属し、「土佐州郡志」は「距府城北十町許、東限秦泉寺村、西限円行寺、川南田北田、沿山為村」と記す。
「性霊集」巻八の「為弟子僧真体設亡妹七々斎并奉入伝灯料田願文」に「土左国久満并田村庄」とみえ、天長三年(八二六)に美作国佐良庄などとともに空海の弟子真体が山城神護寺の伝法料として寄進しているが、その後の変遷は不詳。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 