久世原館跡(読み)くぜはらたてあと

日本歴史地名大系 「久世原館跡」の解説

久世原館跡
くぜはらたてあと

[現在地名]いわき市内郷御厩町 久世原

丘陵北側を東流するしん川に沿って、南西から北東方向に張出す舌状の小丘陵に占地する。標高は六九メートルを測り、北側低地との比高が約六〇メートル、弥生時代水田跡が検出された番匠地ばんじようち遺跡所在の南側谷地との比高約五〇メートルである。館域は現在の市立共立病院の所在する付近から、丘陵先端部までの約七〇〇メートル、幅一二〇メートルである。丘陵は四つの瘤状丘陵が連なり、頂部に広大な平場はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 堀切

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む