すべて 

久保台古墳(読み)くぼだいこふん

日本歴史地名大系 「久保台古墳」の解説

久保台古墳
くぼだいこふん

[現在地名]秋田市太平八田字久保台

八田はつた集落の北側、台地状の畑地から小古墳が発見されたが、構造は不明。出土品は直刀(推定四〇センチ前後)、須恵器壺一、土師坏残欠二個分などあるが、直刀の柄頭は圭頭式、唐草状の金具小破片もほかにあり、鍔はない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む