日本歴史地名大系 「太平地区」の解説
太平地区
たいへいちく
- 秋田県:秋田市
- 太平地区
西流する太平川は、
嘉禎四年(一二三八)の将軍家政所下文案(肥前小鹿島文書)にある
天正一六年(一五八八)の安東氏と小野寺氏の合戦に太平城主永井左近将監大江広治は、
<資料は省略されています>
九郎は秋田家系図(秋田家文書)によれば豊島道季である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
西流する太平川は、
嘉禎四年(一二三八)の将軍家政所下文案(肥前小鹿島文書)にある
天正一六年(一五八八)の安東氏と小野寺氏の合戦に太平城主永井左近将監大江広治は、
九郎は秋田家系図(秋田家文書)によれば豊島道季である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...