久多神社(読み)くたじんじや

日本歴史地名大系 「久多神社」の解説

久多神社
くたじんじや

[現在地名]稲沢市稲島町 石畑

祭神の天背男命は尾張大国霊おわりおおくにたま神社宮司久田氏・野々部氏の祖で、町の西部に天降して住したという岩窟があった。旧村社。祭礼日一〇月二〇日。合祀社は茜部あかなべ天神。境内一〇一坪。「延喜式」神名帳に「久多神社」とみえ、創建は平安初期以前。尾張国神名帳に「従一位久田名神」(貞治本)または「正二位上」(元亀本)とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 畑地

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む