稲島村
いなじまむら
[現在地名]稲沢市稲島町・稲島法成寺町
村の東に大江川が流れ、村の中央やや西南に本郷、北東に東畑、東に法成寺、南西に江越の支郷があり、大江川の東に稲島新田がある(天保村絵図)。東は次郎丸村・国府宮村に接する。
妙興寺文書によると、貞治六年(一三六七)高階直経らが妙興寺に田地を売却した売券に「尾張国中嶋群寺本法城寺内田地事」とみえる法城寺や応安元年(一三六八)禅光らが妙興寺に中島郡内寺本法城内の田畑を寄進した寄進状に「一所 壱段小田江越」とみえ、大永―享禄(一五二一―三二)頃の長野万徳寺領年貢帳(万徳寺文書)に「いなしま」とみえ、天正一〇年(一五八二)の同年貢帳にみえる「いし畠」は石畑で現字名として残っている。
稲島村
とうじまむら
[現在地名]巻町稲島
角田山の東麓にある。東も丘陵地であり、その間の比較的高所に位置する。北方に上堰潟があり、布目村の南西にあたる。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に「
島村」とあり、高一六一石三斗余。正保国絵図は一九一石余とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 