稲沢市(読み)イナザワシ

デジタル大辞泉 「稲沢市」の意味・読み・例文・類語

いなざわ‐し〔いなざは‐〕【稲沢市】

稲沢

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「稲沢市」の解説

稲沢市
いなざわし

面積:四八・四五平方キロ

濃尾平野のほぼ中央、県の北西部に位置し、東は青木あおき川・五条ごじよう川の旧河道を境に一宮市・西春日井郡春日はるひ村・清洲きよす町、西は日光につこう川・三宅みやけ川を境に尾西びさい市・中島郡祖父江そぶえ町・平和へいわ町、南は海部あま甚目寺じもくじ町・美和みわ町・佐織さおり町、北は一宮市に接し、旧中島郡を二分した南半分にあたる。市外の西方、約四キロの地を流れる木曾川の堆積作用により約一〇メートルの沖積層が形成されて、全般的に低地で、高地でも標高七メートルほどである。土質は砂質シルトがほとんどで、西部の日光川に近づくほど砂質が多くなる。「徇行記」に「まつち」(真土)としばしば表記され、農耕に適した土質であった。現在は住宅・工業地域として急速に変貌を遂げつつある。

地名は、明治二〇年(一八八七)稲葉いなば村と小沢こざわ村が合併して稲沢村となった時に生れた。

〔原始〕

弥生前期の清水しみず遺跡・大塚おおつか遺跡、後期の重本しげもと横地よこち如来によらい琵琶戸びわこ丹波たんば附島つけしま寺脇てらわき中花の木なかはなのきながれの遺跡などは、三宅川・青木川などの自然堤防上にあり、規模が小さく、平安・鎌倉時代まで続く複合遺跡である。古墳は性海しようかい寺の大塚古墳がある。中期の円墳であろう。

〔古代〕

律令制の施行により、国・郡・里制が布かれると、市域は尾張国中島郡に属した。国司の政庁国衙が当市内の松下まつしたに設置され、国司の初見は壬申の乱で活躍した小子部連鉤で(日本書紀)、郡司は中島連東人などがみられる(尾張国正税帳)矢合やわせ国分寺が設置された。郡の下に郷・保があり、中島郡には美和みわ神戸かんべ拝師はやし小塞おぜき三宅みやけ茜部あかなべ石作いしづくり日野ひの川崎かわさきの九郷があった(「和名抄」元和本)。高山寺本では神戸がなく、日野が日部くさかべとなっている。また郡と郷の間に条がおかれ、中島郡は南北の二条に分れていた。時期は下るが、浄金剛じようこんごう院領千世氏ちようじ庄の所在を記した弘安五年(一二八二)坪付注進状案(醍醐寺文書)によると、南条なんじようには三宅郷・石作郷・草部くさかべ郷、北条ほくじようには拝師郷・尾塞おぜき郷・美和郷・河崎かわさき郷が含まれていた。当市地域はほぼ南条を含み、北条の河崎郷の南部をも含んでいた。保は草部保・益田ました保・山口やまぐち保があった(醍醐寺文書)。七―八世紀代の寺院跡に東畑ひがしばた廃寺がある。

条里制遺構は三宅川の南側、当市の東部に残り、小字名として井之口いのぐち町の六之坪ろくのつぼ西大坪にしおおつぼ・東大坪、日下部くさかべ町の深坪ふかつぼつぼがある。また三宅川北の稲島いなじま町にも二之坪にのつぼ四之坪よのつぼ中之坪なかのつぼの小字名がある。荘園は弘福寺・東大寺領が中島郡内にあったが(東寺百合文書、東大寺文書)、所在地は比定できない。

稲沢市
いなざわし

2005年4月1日:稲沢市が中島郡祖父江町平和町を編入
【祖父江町】愛知県:中島郡
【平和町】愛知県:中島郡
【稲沢市】愛知県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲沢市」の意味・わかりやすい解説

稲沢〔市〕
いなざわ

愛知県北西部,濃尾平野中央部にある市。市名は稲葉村と小沢村の合併による村の成立にちなむ。1955年稲沢町,千代田村明治村大里村が合体し町制施行。1958年市制。2005年祖父江町,平和町を編入。中心市街地は国府宮。市の東方約 1kmに尾張国衙(こくが)の跡,南西約 2kmには国分寺跡,その北西に国分尼寺の跡があり,古代には尾張国の政治の中心地であった。天正年間(1573~92)美濃街道の宿駅稲葉宿に本陣,脇本陣などが置かれ,大いににぎわった。平坦で土質がよく,米作やホウレンソウ,ダイコン,レンコンなどの野菜栽培のほか,苗木の育成も盛ん。名古屋市,一宮市に挟まれ,毛織物,金属工業の進出が著しい。国府宮(尾張大国霊神社)の裸祭は名高い。面積 79.35km2。人口 13万4751(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報