デジタル大辞泉
「稲沢市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
稲沢市
いなざわし
面積:四八・四五平方キロ
濃尾平野のほぼ中央、県の北西部に位置し、東は青木川・五条川の旧河道を境に一宮市・西春日井郡春日村・清洲町、西は日光川・三宅川を境に尾西市・中島郡祖父江町・平和町、南は海部郡甚目寺町・美和町・佐織町、北は一宮市に接し、旧中島郡を二分した南半分にあたる。市外の西方、約四キロの地を流れる木曾川の堆積作用により約一〇メートルの沖積層が形成されて、全般的に低地で、高地でも標高七メートルほどである。土質は砂質シルトがほとんどで、西部の日光川に近づくほど砂質が多くなる。「徇行記」に「まつち」(真土)としばしば表記され、農耕に適した土質であった。現在は住宅・工業地域として急速に変貌を遂げつつある。
地名は、明治二〇年(一八八七)稲葉村と小沢村が合併して稲沢村となった時に生れた。
〔原始〕
弥生前期の清水遺跡・大塚遺跡、後期の重本・横地、如来、琵琶戸、丹波、附島、寺脇、中花の木、流の遺跡などは、三宅川・青木川などの自然堤防上にあり、規模が小さく、平安・鎌倉時代まで続く複合遺跡である。古墳は性海寺の大塚古墳がある。中期の円墳であろう。
〔古代〕
律令制の施行により、国・郡・里制が布かれると、市域は尾張国中島郡に属した。国司の政庁国衙が当市内の松下に設置され、国司の初見は壬申の乱で活躍した小子部連
鉤で(日本書紀)、郡司は中島連東人などがみられる(尾張国正税帳)。矢合に国分寺が設置された。郡の下に郷・保があり、中島郡には美和・神戸・拝師・小塞・三宅・茜部・石作・日野・川崎の九郷があった(「和名抄」元和本)。高山寺本では神戸がなく、日野が日部となっている。また郡と郷の間に条がおかれ、中島郡は南北の二条に分れていた。時期は下るが、浄金剛院領千世氏庄の所在を記した弘安五年(一二八二)坪付注進状案(醍醐寺文書)によると、南条には三宅郷・石作郷・草部郷、北条には拝師郷・尾塞郷・美和郷・河崎郷が含まれていた。当市地域はほぼ南条を含み、北条の河崎郷の南部をも含んでいた。保は草部保・益田保・山口保があった(醍醐寺文書)。七―八世紀代の寺院跡に東畑廃寺がある。
条里制遺構は三宅川の南側、当市の東部に残り、小字名として井之口町の六之坪・西大坪・東大坪、日下部町の深坪・坪がある。また三宅川北の稲島町にも二之坪・四之坪・中之坪の小字名がある。荘園は弘福寺・東大寺領が中島郡内にあったが(東寺百合文書、東大寺文書)、所在地は比定できない。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
稲沢〔市〕
いなざわ
愛知県北西部,濃尾平野中央部にある市。市名は稲葉村と小沢村の合併による村の成立にちなむ。1955年稲沢町,千代田村,明治村,大里村が合体し町制施行。1958年市制。2005年祖父江町,平和町を編入。中心市街地は国府宮。市の東方約 1kmに尾張国衙(こくが)の跡,南西約 2kmには国分寺跡,その北西に国分尼寺の跡があり,古代には尾張国の政治の中心地であった。天正年間(1573~92)美濃街道の宿駅稲葉宿に本陣,脇本陣などが置かれ,大いににぎわった。平坦で土質がよく,米作やホウレンソウ,ダイコン,レンコンなどの野菜栽培のほか,苗木の育成も盛ん。名古屋市,一宮市に挟まれ,毛織物,金属工業の進出が著しい。国府宮(尾張大国霊神社)の裸祭は名高い。面積 79.35km2。人口 13万4751(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 