久松寛三郎(読み)ひさまつ かんざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久松寛三郎」の解説

久松寛三郎 ひさまつ-かんざぶろう

?-? 幕末-明治時代砲術家
久松土岐太郎(ときたろう)の子。長崎町年寄。元治(げんじ)元年(1864)長崎警備隊が編制されると,砲術をおしえた。長崎に在留中のイギリス軍人に調練をまなび,戊辰(ぼしん)戦争に派遣される振遠隊に日本ではじめてイギリス式軍術をとりいれた。肥前長崎出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む