久米仲里間切公事帳(読み)くめなかざとうまぎりくじちよう

日本歴史地名大系 「久米仲里間切公事帳」の解説

久米仲里間切公事帳
くめなかざとうまぎりくじちよう

成立 雍正一三年

解説 王府の御物奉行から久米仲里間切の両惣地頭・在番宛に出された、間切の行政運営の規定地方役人の職務規定を収めた規則・法令集。一七項目の見出し条文からなる。なお仲原善秀氏が所蔵する公事帳(写本三冊)は道光一一年の成立。雍正一三年の公事帳に増補改訂を加えたもので、一〇項目の見出しと三三の小見出し、条文からなる。

活字本沖縄県史料」前近代七・「沖縄久米島」資料篇(一九八三年)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む