久米保(読み)くめほ

日本歴史地名大系 「久米保」の解説

久米保
くめほ

徳山市大字久米付近を領域とする公領で「和名抄」にもみえる古代久米郷の一部を継いだものと思われる。

文治二年(一一八六)に東大寺造営料として寄進された周防国国衙領の一つであろうが、文献に現れるのは遅く、永享五年(一四三三)の遠石八幡宮留記写(遠石八幡宮所蔵文書)に「一、壱貫文 毎年八月放生会為再代物銭、久米保司方ヨリ下行」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む