デジタル大辞泉
「徳山市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
徳山市
とくやまし
面積:三三八・一〇平方キロ
旧都濃郡南半の大部分を占めるが、南東部を下松市、瀬戸内海(徳山湾)沿岸部の中央やや西寄りの一部を新南陽市が割く。徳山市域の東側には北から玖珂郡美川町・周東町、熊毛郡熊毛町、下松市が接し、北側は玖珂郡錦町と都濃郡鹿野町、西側は新南陽市の和田地区と防府市などの市や町に囲まれ、南は徳山湾の島々である。
市域北部を錦川がU字形に流れ、徳山湾に向かっては東から久米川・東川・富田川・夜市川などが流入している。
〔原始・古代〕
徳山市域には縄文・弥生時代の遺跡はあまりみられない。わずかに徳山市街地後方の山際の一ノ井手や金剛山付近に弥生遺跡があり、また久米・上・中野などに土器片の出土がみられる。この付近では山麓丘陵地帯にまず人が住み始めたと思われる。
古墳時代に入ると漸次山麓の平野部に農耕域を拡大したらしく、下松市境の末武川右岸や久米川下流域付近の低い丘陵に古墳がみられる。岡原古墳・天神山古墳・向原古墳・西久米古墳などである。またさらに末武川河口に近い荒神山や櫛ヶ浜弁財天山・栗屋の郷などにもあり、下松市域の古墳分布などと考え合せると、末武川・久米川などの下流域、および西豊井(現下松市)の山麓一帯に古墳群が集中していることがわかる。
「和名抄」に記載された都濃郡の郷のうち、徳山市域に比定されるのは久米郷である。また都濃郷も須々万・中須・須万辺りを郷域に比定する説が有力であるから、現都濃郡鹿野町と徳山市北部にまたがることになる。
海岸線沿いには山陽道が通っていたが、徳山市域内には駅はなく、下松市域の生屋駅より新南陽市域の平野駅、防府市域の勝間駅に継いでいる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 