徳山市(読み)トクヤマシ

デジタル大辞泉 「徳山市」の意味・読み・例文・類語

とくやま‐し【徳山市】

徳山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「徳山市」の解説

徳山市
とくやまし

面積:三三八・一〇平方キロ

都濃つの郡南半の大部分を占めるが、南東部を下松くだまつ市、瀬戸内海(徳山湾)沿岸部の中央やや西寄りの一部を新南陽市が割く。徳山市域の東側には北から玖珂くが美川みかわ町・周東しゆうとう町、熊毛くまげ郡熊毛町、下松市が接し、北側は玖珂郡にしき町と都濃郡鹿野かの町、西側は新南陽市の和田わだ地区と防府ほうふ市などの市や町に囲まれ、南は徳山湾の島々である。

市域北部を錦川がU字形に流れ、徳山湾に向かっては東から久米くめ川・ひがし川・富田とんだ川・夜市やじ川などが流入している。

〔原始・古代〕

徳山市域には縄文・弥生時代の遺跡はあまりみられない。わずかに徳山市街地後方の山際のいち井手いで金剛こんごう山付近に弥生遺跡があり、また久米・かみ中野なかのなどに土器片の出土がみられる。この付近では山麓丘陵地帯にまず人が住み始めたと思われる。

古墳時代に入ると漸次山麓の平野部に農耕域を拡大したらしく、下松市境の末武すえたけ川右岸や久米川下流域付近の低い丘陵に古墳がみられる。岡原おかのはら古墳・天神山てんじんやま古墳・向原むかいばら古墳・西久米にしくめ古墳などである。またさらに末武川河口に近い荒神こうじん山やくし浜弁財天はまべんざいてん山・栗屋の郷くりやのごうなどにもあり、下松市域の古墳分布などと考え合せると、末武川・久米川などの下流域、および西豊井にしとよい(現下松市)の山麓一帯に古墳群が集中していることがわかる。

和名抄」に記載された都濃郡の郷のうち、徳山市域に比定されるのは久米郷である。また都濃郷須々万すすま中須なかす須万すま辺りを郷域に比定する説が有力であるから、現都濃郡鹿野町と徳山市北部にまたがることになる。

海岸線沿いには山陽道が通っていたが、徳山市域内には駅はなく、下松市域の生屋いくのや駅より新南陽市域の平野ひらの駅、防府市域の勝間かつま駅に継いでいる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報