久見崎盆踊

デジタル大辞泉プラス 「久見崎盆踊」の解説

久見崎盆踊

鹿児島県薩摩川内市の久見崎(ぐみざき)地区に伝わる盆踊。「久見崎盆踊想夫恋(そうふれん)」ともいい、豊臣秀吉による慶長の役の際朝鮮に従軍し戻らなかった夫を慕う寡婦たちが舞ったものが起源とされる。「想夫恋」の踊りは県の無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む