すべて 

久見崎盆踊

デジタル大辞泉プラス 「久見崎盆踊」の解説

久見崎盆踊

鹿児島県薩摩川内市の久見崎(ぐみざき)地区に伝わる盆踊。「久見崎盆踊想夫恋(そうふれん)」ともいい、豊臣秀吉による慶長の役の際朝鮮に従軍し戻らなかった夫を慕う寡婦たちが舞ったものが起源とされる。「想夫恋」の踊りは県の無形民俗文化財指定

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む