久遠神社(読み)くどおじんじや

日本歴史地名大系 「久遠神社」の解説

久遠神社
くどおじんじや

[現在地名]久遠郡大成町字本陣

本陣ほんじん川下流にある。祭神は天照皇大神・大御饌津神・天宇豆売神。旧郷社。社伝によると一七〇四年(宝永元年)頃、平田内ひらたない村字臼別うすべつ(現字貝取澗)に勧請され、当初「ウスベツ」の稲荷神社と称していたという(明治神社誌料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ひらた 社名

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む