久遠神社(読み)くどおじんじや

日本歴史地名大系 「久遠神社」の解説

久遠神社
くどおじんじや

[現在地名]久遠郡大成町字本陣

本陣ほんじん川下流にある。祭神は天照皇大神・大御饌津神・天宇豆売神。旧郷社。社伝によると一七〇四年(宝永元年)頃、平田内ひらたない村字臼別うすべつ(現字貝取澗)に勧請され、当初「ウスベツ」の稲荷神社と称していたという(明治神社誌料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ひらた 社名

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む