上古丹村
うえこたんむら
[現在地名]久遠郡大成町字富磯・字上浦・字都
明治初年から明治三五年(一九〇二)までの村。太田村の南、上古丹川流域と河口部に位置し、南は日本海、後背は海岸段丘・山地。北に日昼岬、南境に海上に突き出した小歌岬がある。村はヲヲタ場所、のちクドウ場所のうちの「ウエンコタン」「アイトマリ」を包含して成立。一八一一年(文化八年)札刈村(現木古内町)から奥村長八が移住、その後の移住者を加え、六四年(元治元年)には七戸・三〇人となり海岸沿いに集落をなした。明治五、六年頃から移住者が急増したという(状況報文)。「後志国地誌提要」に村名がみえ、平民戸数一六、男三五・女三一、寄留平民戸数二七、男六二・女五六。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 