久那村(読み)くなむら

日本歴史地名大系 「久那村」の解説

久那村
くなむら

[現在地名]秩父市久那、秩父郡荒川あらかわ村久那

別所べつしよ村の南西、荒川左岸の段丘上に位置し、対岸東方は下影森しもかげもり村・上影森村、南は上田野かみたの(現荒川村)、南西は長尾根ながおね丘陵続きに小野原おのばら(現同上)。荒川沿いに走る秩父巡礼道は同川の渡しを経て上影森付近で秩父甲州往還に通じた。地名は「くな土」(薄地の意)に由来するとか(増補秩父風土記)地内に小名が九つあったので九名といったから(秩父志)などと伝える。縄文時代中期の集落跡や古墳などの遺跡がある。田園簿には高四九一石余・此永九八貫三六〇文とあり、幕府領。寛文三年(一六六三)忍藩領となり、幕末まで同藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む