秩父甲州往還(読み)ちちぶこうしゆうおうかん

日本歴史地名大系 「秩父甲州往還」の解説

秩父甲州往還
ちちぶこうしゆうおうかん

江戸時代、秩父大宮おおみや(現秩父市)から雁坂かりさか峠越で甲州に通じた道。同時代、武蔵から甲州へ向かう道筋は、江戸日本橋より笹子ささご峠を越えて甲斐に至る五街道の一つ甲州街道と、甲州街道の内藤新ないとうしん宿(現東京都新宿区)から分れて青梅街道に入り、大菩薩だいぼさつ峠を越えて甲斐に至る道筋がおもなものであった。これらのほかの道筋として、青梅街道多摩田無宿で同街道より分れ北上して現埼玉県域に入り、現在の所沢市域・飯能市域を経て正丸しようまる峠を経て秩父盆地に下り、雁坂峠を越えて甲斐に至る道筋があり、この道筋は甲州裏街道ともよばれてきた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む