日本歴史地名大系 「久部愛宕塚古墳」の解説 久部愛宕塚古墳きゆうぶあたごづかこふん 栃木県:宇都宮市石井村久部愛宕塚古墳[現在地名]宇都宮市石井町鬼怒川西岸の河岸段丘上の縁部を占める。浅間山(せんげんやま)古墳の北北西約四〇〇メートルにあり、南西面する帆立貝式古墳で、円丘は截頭円錐形状を呈し、緩斜面方形の造出しを造る。壬生牛塚(みぶうしづか)古墳と同形態で、墳丘全長約三〇メートル、高さ約五メートルの中期型とみられる。北方約八〇〇メートルの台地縁部には径約三〇メートル、高さ約五メートルの中期型の円墳(墳頂に三日月神社を祀る)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by