久須夜神社(読み)くすやじんじや

日本歴史地名大系 「久須夜神社」の解説

久須夜神社
くすやじんじや

[現在地名]小浜市堅海

久須夜ヶ岳の南山麓に鎮座する。大己貴おおなむち命を祀る。「延喜式」神名帳にみえる遠敷おにゆう郡「久夜神社」に比定される。旧村社。文永二年(一二六五)若狭国惣田数帳写に「久須夜宮壱町 堅海村」とあり、享禄五年(一五三二)の神名帳写(小野寺文書)には従二位久須夜大明神とあって、例祭は五月一一日(現在一〇月一一日)となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む