乏し妻(読み)ともしづま

精選版 日本国語大辞典 「乏し妻」の意味・読み・例文・類語

ともし‐づま【乏妻・羨妻】

  1. 〘 名詞 〙 会うことがまれで、したわしく恋しい妻。七夕(たなばた)織女星(しょくじょせい)をさしていうことが多い。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「八千矛の神の御世より乏(ともしづま)人知りにけり継ぎてし思へば」(出典万葉集(8C後)一〇・二〇〇二)
    2. 「天の河暮らしかねたるともし妻渡りをいそぐぬさたむく也〈藤原顕朝〉」(出典:建長八年百首歌合(1256))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む