デジタル大辞泉
「乗せ掛ける」の意味・読み・例文・類語
のせ‐か・ける【乗せ掛ける/載せ掛ける】
[動カ下一][文]のせか・く[カ下二]
1 のせはじめる。のせようとする。「体重を―・けて途中でやめる」
2 計略にのせるようにする。また、おだてる。
「軽薄ぬらくら、口に鰻の油とろりと―・くれば」〈浄・宵庚申〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のせ‐か・ける【乗掛・載掛】
- 〘 他動詞 カ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]のせか・く 〘 他動詞 カ行下二段活用 〙 - ① 物や重みを乗せるようにする。
- [初出の実例]「石はきりりと面を更へて、乗(ノ)せかけた足をすはと云ふ間に二尺程滑べらした」(出典:虞美人草(1907)〈夏目漱石〉一)
- ② 相手を計略にかけるようにする。口車にのせる。また、おだてる。
- [初出の実例]「軽薄ぬらくら口に、鰻の油とろりとのせかくれば」(出典:浄瑠璃・心中宵庚申(1722)上)
- ③ 物を乗せはじめる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 