デジタル大辞泉
「乗掛る」の意味・読み・例文・類語
のり‐かか・る【乗(り)掛(か)る】
[動ラ五(四)]
1 上に乗って、からだを寄りかからせる。「―・って押さえつける」
2 乗り物に乗ろうとする。乗りかける。「タクシーに―・ったところをつかまえる」
3 物事をしはじめる。「―・った以上あとにひけない」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のり‐かか・る【乗掛】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 上に乗って、からだをよりかからせる。乗ってうちまたがる。のっかかる。
- [初出の実例]「水しとまば、さんづのうへにのりかかれ」(出典:平家物語(13C前)四)
- ② 乗物に乗ろうとする。乗ろうとしはじめる。のりかける。
- ③ なし始める。着手する。
- ④ 航行中の船が他船に衝突する。
- [初出の実例]「風下之船に乗懸りつき沈る時は」(出典:大坂廻船御法写(1826))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 