乙部泉三郎(読み)オトベ センザブロウ

20世紀日本人名事典 「乙部泉三郎」の解説

乙部 泉三郎
オトベ センザブロウ

大正・昭和期の官吏 県立長野図書館館長。



生年
明治30(1897)年5月10日

没年
昭和52(1977)年6月26日

出身地
東京

学歴〔年〕
東京帝大卒

経歴
満鉄撫順図書館長を経て、昭和4年県立長野図書館に着任し、7年館長。農村文化活動に尽力著作に「農村図書館経営の手引」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「乙部泉三郎」の解説

乙部泉三郎 おとべ-せんざぶろう

1897-1977 大正-昭和時代の官吏。
明治30年5月10日生まれ。満鉄撫順図書館長をへて,昭和4年新設の県立長野図書館に着任し,7年館長。青年団による図書館設置の指導や農村文化活動につくした。昭和52年6月26日死去。80歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「農村図書館経営の手引」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む