デジタル大辞泉
「手引」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
て‐びき【手引】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「てひき」とも )
- ① 手で引くこと。手で引き出すこと。
- [初出の実例]「夏びきのてびきの糸をくりかへしことしげくともたえむと思ふな〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・七〇三)
- 「御車は中門の外よりてひきにて入らせ給」(出典:栄花物語(1028‐92頃)音楽)
- ② 導くこと。案内。また、それをする人。
- [初出の実例]「一、強竊二盗并放火事。右、格式之所レ判、罪責頗不レ浅、而云二手引一、云二下手一、無レ離二庄家一、況庄官所従中、粗有二其聞一歟」(出典:高野山文書‐文永八年(1271)六月一七日・神野猿川真国三ケ庄々官連署起請文)
- 「六千貫埋れたる所を知て候へば、手引申て御辺に所得せさせ奉らん」(出典:太平記(14C後)九)
- ③ 盲人などの手をひいて導くこと。また、その人。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「座頭の坊たのむは手びき足まかせ旅の空へと思ひつく杖」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)五)
- ④ 船の帆の手縄をひく役。帆をあやつることに関して指揮する役。〔合武三島流舟戦要法(1795)〕
- ⑤ ある物事を知るための手ほどき。また、そのための書物。
- [初出の実例]「手引きをした作家の方が呆れてしまふ位、寺田は向う見ずな賭け方をした」(出典:競馬(1946)〈織田作之助〉)
- ⑥ かかわりあい。てづる。つて。えん。縁故。
- [初出の実例]「今図らずも拙き射芸が手引と為り」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
- ⑦ 「てびきいと(手引糸)」の略。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 