デジタル大辞泉の解説
て‐びき【手引(き)】
1 人の手を引いて、助けたり導いたりすること。また、それをする人。「お年寄りを
2 案内すること。また、それをする人。「友人の
3 情報を提供するなどして手助けすること。また、それをする人。「内部に
4 新たに始める人のために手ほどきをすること。また、そのための書物。「英会話の
5 手で引くこと。手で引き出すこと。
「御車は中門の外より―にて入らせ給ふ」〈栄花・音楽〉
手引(き)の関連キーワード |ムハンマド・ナフチェバーニー |ワンストップ支援センター |セールス・マニュアル |京都御役所向大概覚書 |金融検査マニュアル |カルパ・スートラ |ヒイデスの導師 |ギャドペカドル |サバッティーニ |マイモニデス |ミチューリン |乙部 泉三郎 |ガイドブック |古今和歌六帖 |亜欧堂田善 |乙部泉三郎 |地方凡例録 |扶桑名画伝 |松井今朝子 |ブリゲーラ
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新