日本歴史地名大系 「九十九町庄」の解説 九十九町庄つくもまちのしよう 兵庫県:西宮市九十九町庄現西宮市のうち、宝塚市との境界に近い武庫(むこ)川沿いの地と考えられる(細川両家記)。「民経記」寛喜三年(一二三一)一〇月記紙背の某請文に広田(ひろた)社神戸として「八幡領九十九町庄」がみえる。永仁元年(一二九三)八月一八日の渋谷道智請文(高野山五坊寂静院文書)には多田(ただ)院(現川西市)御家人吉河惟衡が悪党本智とともに「九十九町下庄」に乱入したと紀州高野山寂静(じやくじよう)院衆僧より訴えられており、明徳二年(一三九一)一〇月一六日の足利義満御判御教書(同文書)では「武庫九十九町内下庄」は寂静院に安堵されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by