出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…人口5988(1995)。中央部の丘陵を分水界に,北側の倭文(しとおり)地区は播磨灘に注ぐ三原川の,南側の広田地区は大阪湾に注ぐ洲本川の流域である。広田には大正初期に乳牛が導入され,以後,淡路の酪農の中心となった。…
…東部は猪苗代湖をとりまく翁島丘陵からなる。郡山方面から会津盆地への入口にあたり,中心の広田は1899年岩越鉄道(現,磐越西線)の開通に伴い発展した。1911年日橋川発電所の建設により,余剰電力を利用した会津地方最初の近代工場として日本化学会津工場(現,昭和電工東長原工場)が立地し,大正期には東京電力猪苗代第1~第3発電所が建設され,電力立地型の工業地帯が形成された。…
※「広田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」