九居瀬村(読み)くいぜむら

日本歴史地名大系 「九居瀬村」の解説

九居瀬村
くいぜむら

[現在地名]永源寺町九居瀬

高野たかの村の東、愛知えち川北岸にあり、北に日本にほんコバ(九三四・二メートル)がそびえる。九井瀬くいぜ村・九瀬くいぜ村とも記す。新出・切返・中九居瀬・鍛冶屋かじや棚池たないけまき小代おだいの七地区からなり、七九居瀬と称するともいう(木間攫)。慶長六年(一六〇一)九月一五日付で大鋸板合せ五枚、同一六日付で六枚の九井瀬村庄屋宛の河四郎兵衛の請取状(黄和田共有文書)がある。同七年の検地時には高七八石余・山手年貢一〇石(大岩日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む