高野村
たかのむら
[現在地名]左京区上高野〈池ノ内町・石田町・市川町・稲荷町・植ノ町・上畑町・大塚町・大橋町・大湯手町・奥小森町・奥東野町・小野町・尾保地町・鐘突町・釜土町・上荒蒔町・掃部林町・川原町・北川原町・北田町・木ノ下町・草木町・口小森町・車地町・西明寺山・鷺町・薩田町・沢淵町・三十三町・三反田町・地前町・下荒蒔町・下東野町・水車町・図惣町・大明神町・鳥脇町・仲町・流田町・西氷室町・野上町・畑ヶ田町・畑町・八幡町・東田町・東永室町・東山・氷室山・深田町・藤城町・古川町・防山・前田町・松田町・三宅町・本折町・諸木町・山ノ橋町・横枕町・隣好町〉
比叡山麓、高野川の谷口扇状地で、修学院村の北、岩倉の東、八瀬村の南に位置。村内中央を流れる高野川沿いに大原・朽木越の道が縦貫する。
高野の名は、「延喜式」神名帳に「出雲高野神社」がみられる。平安京遷都以前は愛宕郡出雲郷に属し、出雲高野神社は出雲郷雲上里の産土神であったといわれる。
高野村
たかのむら
[現在地名]中条町高野
胎内川右岸に位置し、東は土作村に接する。南西には高野河原が胎内川まで広がる。仁治二年(一二四一)一一月一四日の津村尼譲状案(山形大学所蔵中条家文書)に「をくやまのうちたかのゝてう」とみえ、三浦和田宗実の娘津村尼より子息茂村に譲られている。高野条は胎乃河(現胎内川)を挟んで南に政所条の赤川村と接しているが、境は川の北岸で、川自体は当条内に含まれない。高野条・高野郷は近世の高野村などを含む広い地域をさす。
建治三年(一二七七)四月二八日の高井道円(時茂)譲状案(中条町役場所蔵文書)に「たかのゝいちハ」「たかのわた」がみえる。建治三年頃高野条は道円から孫義重へ譲られ、義重は高野を名のった。翌四年正月二二日「たかのゝうち松浦と新源次か分」が故入道の譲状に任せて義重から四郎茂長へ渡され和与となっている(「高井(高野)義重去状」三浦和田氏文書)。永仁六年(一二九八)一〇月二八日義重は娘千歳御前とすみやう(寿命)御前に各々高野条内の田・在家を譲った(「同譲状」同文書・「同譲状案」山形大学所蔵中条家文書)。元弘三年(一三三三)一二月尼教意(千歳)は当知行する高野郷内の田・在家の安堵を国守新田義貞に申請し、翌建武元年(一三三四)二月一四日に国宣を受けている(「尼教意代慶雲申状案并国宣案」三浦和田羽黒氏文書)。同五年閏七月七日教意は高野条の所領を子息羽黒義成に譲り、水無は庵室所として教意の住所と定めた(「同譲状案」同文書)。貞和三年(一三四七)六月義成は代々の証文を添えて譲与の安堵を願出た(「羽黒義成申状案」三浦和田氏文書)。
高野村
たかのむら
[現在地名]打田町高野
紀ノ川の南、最初峰(二八五・二メートル)の南東斜面を含む広域な山地を村域とする。北は竹房村、西から南にかけては新田・小路・賀和・神田・脇谷・大原など現桃山町に属する諸村、東は遠方・勝神など現粉河町域の村に囲まれる。集落は最初峰の南東麓の谷間の斜面にあり、紀ノ川を渡り庄前峠を越すと当村に至るが、現桃山町を流れる柘榴川の支流をさかのぼる道も通ずる。「続風土記」には「昔美福門院安楽川に住せ給ひ、高野は女人結界なれはその山の形を此地に摸し給ふ、因りて村名を高野といふなり、然れは古は此地も安楽川に属して、門院の御領にてありしなるへし」と記す。
伝説のとおり平安時代にはこの地に高野寺と称する寺院が建立されていたらしく、保延元年(一一三五)一二月二九日付の荒川庄田畠桑并在家等検注状案(続宝簡集)に「西五段高野寺三昧僧供料六段内」とある。
高野村
こうやむら
[現在地名]山形市高沢・上柳・下柳
上東山村の東に位置し、瀬ノ原山の南西中腹、高瀬川上流の渓谷に沿う標高四〇〇―五〇〇メートルの高地に立地。二口街道に沿う。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に村名がみえ、高五四石余。「最上記」によれば寛文・延宝検地高七六石余。安永六年(一七七七)の村明細帳(市立館林図書館蔵)によれば高八四石余、反別田一町三反余・畑一五町一反余。家数三五・人数一四五。熊堂山・黒森山・葛籠山の三ヵ所(一五町余)の御林山があった。農間稼として男は薪伐売を主要な収入源とし、女は麻布織に従事した。
高野村
こうやむら
[現在地名]田島町高野
丹藤村の西、舟鼻山の南東麓に位置し、舟鼻山を源流とする檜沢川支流高野川沿いに耕地が開ける。北は舟鼻峠で両原村(現昭和村)に接する。南より馬頭・暮坪・岩下・廻館・立屋沢・中村・浅布の七坪からなる。中世以来高野川沿いに北進して舟鼻峠を経て金山谷へ、中村から東進して村境の赤土峠越で下郷(現下郷町)へ通ずる交通の要衝であった。廻館はこの両通路を押える位置にあり、土豪大竹氏が館を構えていたことに由来。大竹氏の出自は不明だが、高野(大竹)秀定に大永六年(一五二六)に鴫山城主長沼盛秀から元服理髪状を与えられている(「元服理髪状写」大竹家文書)。
高野村
たかのむら
[現在地名]松浦市志佐町 高野免・赤木免・池成免
志佐村の南東に位置し、西部を志佐川が流れる。北東部に不老山、南東部に石盛山がある。南東部の赤木は鎌倉期から史料にみえる。松山の松山神社に近い宮本家に天文四年(一五三五)の墨書銘のある懸仏がある。また妙見神社の脇に天正年間(一五七三―九二)の造立と推定される六地蔵形式多仏石塔があり、笠は一石造六面、龕部は一石二段で四八体の仏像が刻まれる。
高野村
こうやむら
[現在地名]桂村錫高野
那珂川右岸の鶏足山塊の山地帯に位置し、北は観世音村。桂川の上流の細流が村内で合し、東の孫根・北方へ流れる。「新編常陸国誌」の高野村の項によると、村内にあった鹿島手子姫宮の天正九年(一五八一)の棟札の表に「高野村鎮守御宮社頭如意成就所」とあり、裏には「高野鎮守鹿島御宮遷宮、社頭繁久、如意満足処」とあると記され、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「高野村」とみえる。「新編常陸国誌」に「天保中、錫高野ト改ム、(中略)其時検地帳云、田畠八十町四反五畝十五歩、分米六百四十九石一斗四升九合、見取田畠五町五畝二十一歩」とある。「水府志料」によると村の東西一里二〇町・南北三〇町余、戸数およそ一一七、「人家処々に散在す。
高野村
たかのむら
[現在地名]若宮町高野
福丸村の南西、犬鳴川の中流左岸、支流黒丸川との合流点に位置する。北西は平村。慶長七年(一六〇二)の検地高三六八石余、うち大豆六一石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には高三七〇石余・反別二八町二反余、家数二五・人数九三(田圃志)。石高書上帳案の郡帳高も三七〇石余。寛政期(一七八九―一八〇一)の家数三〇・人数八七、馬四・牛一七(別本「続風土記附録」)。文政四年(一八二一)の平触明細帳(安永家文書)によると、田一九町五反余(うち古田一八町余・壱作田四畝・稲作一町四反余)・畠五町八反余、家数二七・人数一一三(うち医師三・桶屋一・商人三)、郡面役人数二九人・作掛人数三二人、馬二・牛一六、塘二ヵ所、土俵井手九ヵ所。
高野村
たかのむら
[現在地名]芸北町高野
溝口村の北にあって、滝山川の上流落合川や可愛川の上流大谷川の水源をなす地にあたる。東は筏津村(現大朝町)、西は大暮村、西南は移原村、北は石見国に接し、山野廻六ヵ村の最北に位置する。
村名は正徳二年(一七一二)の「所務役人頭庄屋郡邑受方記」にみえるが、それ以前、元和五年(一六一九)の安芸国知行帳では山野廻村に含まれる。慶長六年(一六〇一)の検地高は一四四・六〇四石、その後新開高を加え、文政二年(一八一九)には一四六・二二六石で、宝暦一〇年(一七八〇)より定免三(国郡志下調書出帳)。
高野村
たかのむら
[現在地名]一志町高野
雲出川中流域の右岸にあり、東は日置村、南は田尻村に接する。田尻村界には縄文時代・弥生時代・古墳時代の遺跡のある上野山の丘陵が続き、村は田尻条里遺構のなかにある。応永二二年(一四一五)の佐藤文書(「一志郡史」所収)に「伊勢国一志郡高野跡、除領家式、可被知行旨、依仰執達如件 応永廿二年九月十八日 兵部少輔兼泰 佐藤新蔵人殿」とあり、国司北畠氏(満雅)より一志郡高野の遺領を佐藤新蔵人(清基)に宛行われている。
高野村
こうやむら
[現在地名]勝田市高野
新川の右岸にあり、南は下高場村。仁平元年(一一五一)四月八日の常陸国留守所下文写(吉田神社文書)に「荒野」とみえ、これが当村域に該当するともみられるが確かな根拠はない。明応年間(一四九二―一五〇一)の「当乱相違地」(秋田藩採集文書)に「知行分之注文」として「一かうや 小野崎下野三郎相かゝえの在所」とあり、佐竹氏領であった村域はこの頃額田(現那珂郡那珂町)小野崎氏の領地に入った。文禄四年(一五九五)の中務大輔当知行目録(秋田県立図書館蔵)に「かうや すわま」とみえ、佐竹氏の一族東義久の知行地であった。
高野村
たかのむら
[現在地名]高浜町高野
今寺村の東、青葉山中腹に南面して立地。高浜方面から中山寺を経て松尾寺(現京都府舞鶴市)へ向かう参詣道の途中にあり、春秋の彼岸詣には賑ったという。「若狭郡県志」に「高野村属青郷、去小浜七里許也」とある。
村の東にあった広野村は、正保郷帳では高付されているが、旧高旧領取調帳では高野村に含められている。広野付近にはかつて大伽藍と多くの僧坊を有する寺院があったと伝え、今も遺構と思われる石垣などが点在する。昔、紀伊高野と当地の高野が本末を争い、紀伊高野によって当地の寺院堂宇はことごとく焼払われたという伝承がある。
高野村
こうやむら
[現在地名]吉田町高野
川本村の西南にあり、東から南西にかけては桂村に囲まれる小村。「芸藩通志」に「広七町、袤六町、西北は山、東南は平田なり、桂村の地三面に繞り、其地相交る、当村の飛地数所、桂の内にあり」とある。
寛喜二年(一二三〇)一〇月二五日付の香屋村作田検注数注進状(新出厳島文書)や、嘉禎四年(一二三八)四月一七日付の伊都岐島社廻廊員数注進状案(新出厳島文書)に記載された「香屋」がこの地のことかとも思われる。寛正五年(一四六四)正月一一日付で桂時景がその子広景に宛てた文書(「閥閲録」所収桂善左衛門家文書)に「かうやの中かうちみよう」とあり、この領地のことで異議があれば毛利殿の批判を得るということが記される。
高野村
たかのむら
[現在地名]久留米市高野一―二丁目
筑後川中流右岸、市上村の北西にあり、東縁を新宝満川(旧筑後川本流)が流れる。応永二年(一三九五)安楽寺(太宰府天満宮)留守別当大鳥居信栄が「高野道場」に灯油料として水田庄(現筑後市)の田地三反三丈を寄進している(同年六月二五日「大鳥居信栄寄進状」太宰府天満宮文書/大宰府・太宰府天満宮史料一二)。文亀二年(一五〇二)三月三日の大友親治宛行状案(草野文書/久留米市史7 資料編古代・中世)によれば、草野中務少輔に付与された所領のなかに高野の一八町がある。
高野村
たかのむら
[現在地名]高月町高野
雨森村の北東、馬上村の北に位置し、西部は高時川左岸平地、東部は山田山西麓。北東の丸山に古墳がある。中世には富永庄に含まれ、応永二九年(一四二二)八月六日の富永庄地下人連署定損請文案(井口日吉神社文書)に高野郷沙汰人百姓「高ノ孫大夫」の名がみえる。永禄一二年(一五六九)の富永庄所務帳(同文書)に「百四十文米壱斗九升五合 高野公事米」とある。
高野村
たかのむら
[現在地名]日田市夜明 夜明上町
祝原村の北東方にあり、大肥川が南流する。南部の茶屋瀬に暦応二年(一三三九)銘の供養塔がある。地内の今山・釘原は天正一二年(一五八四)三月の大友義統合戦手負注文一見状(石松文書)に「今山・釘原両村」とみえ、同月二八日同所を焼払って引揚げ、筑後国境の針目城で防戦していたところ坂本新次右衛門尉は疵を負ったという。慶長七年(一六〇二)の日田郡・玖珠郡御預米帳(佐伯藩政史料)に米五石余「たかの村」源右衛門とあるのは当村か。正保郷帳に村名がみえ、田高一九一石余・畑高一〇三石余で、曰理郷に属し、柴山有とある。寛文四年(一六六四)の小川代官支配高帳(長野家文書)では免五ツ八分。
高野村
こうやむら
[現在地名]矢祭町高野
小田川村の南西に位置し、久慈川東岸、小田川(滝川)北岸の段丘と山地に立地。古代の白河郡高野郷(和名抄)の遺称地とする説がある。字北向の保木山に中世の保木山館跡がある。「白河古事考」では佐竹氏が結城白川氏と戦った際、出張した館とする。正保郷帳に村名がみえ高二三〇石余、うち田一六二石余・畑六八石余。元禄郷帳では高二三四石余。山下村とは小田川を境としていたが、天明六年(一七八六)同川の洪水による砂入りで村境が不明となり、村境の杭打ちをめぐり同村と相論し、寛政六年(一七九四)に解決している(「村境内済証文」菊池家文書)。当村および周辺諸村では、こんにゃくの生産が盛んであった。製品は袋田村(現茨城県大子町)の水戸藩こんにゃく会所の商人が農民と自由に取引していた。
高野村
たかのむら
[現在地名]甲賀町高野
現町域の西端中央、杣川右岸に位置。北東部は丘陵で、集落は裾部に点在し、里・寺井・宮西・下などの垣内に分れる。杣街道が通る。「輿地志略」は高野村と高木村とに分載し、高木は高野の西側にあたる。寛永石高帳では高七一二石余、旗本堀田領。同氏の陣屋跡があった。慶安二年書上では高七八二石余、うち田五三三石余・畑屋敷七五石余・永荒川欠一七四石余。元禄七年(一六九四)から土山宿(現土山町)の助郷となり、勤高七八二石(土山町有文書)。
高野村
たかのむら
[現在地名]高松市川島本町
坂元村の西に位置し、春日川中流西側の平野部に立地。丹生神社の社域から弥生時代の土器片が出土する。丸山古墳には周濠の跡が残り、円筒埴輪の破片・土器片などが散在する。七世紀後半の創建と推定される高松廃寺跡からは白鳳期の四重弧文軒瓦をはじめ奈良・平安期の瓦が出土している。坂元村から三谷村へ抜け、仏生山法然寺へ通じる古代の南海道が通っていたと推定されている。慶長六年(一六〇一)の生駒一正宛行状(由佐家文書)によれば、一正は高野一〇〇石を加藤次郎右衛門に宛行っている。寛永国絵図では池田郷のうちに高野村が載る。
高野村
こうやむら
[現在地名]総和町高野
水海村の東に所在。北はほぼ台地と水海沼(現在は水田)のイリ沼、南は利根川の流作場、西は水海沼。東部に平地林が多く残る。北部に横塚村(現境町)から水海村へ通じる鎌倉街道と称する道がある。村域西部に字西野の観音前遺跡、字新田山の新田山遺跡などがあり、古墳時代の遺跡と確認されている。
「吾妻鏡」によれば治承五年(一一八一)の志田義広挙兵に際して源頼朝方の軍勢と志田方が当地で戦っている(→小堤村)。康正元年(一四五五)に鎌倉公方足利成氏が古河に入る以前は簗田河内守満助が当地を領有したと伝えられる。天正一八年(一五九〇)より下総関宿藩領となり明治に至る。
高野村
たかのむら
[現在地名]古川町高野
宮川左岸にあり、対岸は古川町方村、南は宇津江村(現国府町)。高野川によってつくられたやや急勾配の谷にある。蛤城が姉小路古川家の居城となり、その麓集落として発達したと思われる。慶長一〇年(一六〇五)の飛騨国郷帳では古川郷の内に鷹野村があり、田方二一四石余・畑方一〇七石余、物成九六石余。この高は近村を含んでいると思われる。同一八年の郷帳では高二〇〇石。元禄検地反歩帳では高二二五石余、田一六町一反余・畑一四町一反余。「飛騨国中案内」では免四割六分一厘余、家数三一(うち寺一・百姓二九・門屋一)。寛政元年(一七八九)の村明細帳では家数三二、男八八・女九二、馬一五で、低地部にある枝村の稲葉の百姓は本村と同じく畦畑村山に入会う。
高野村
たかのむら
[現在地名]木沢村高野
小泉村の東、坂州木頭川に注ぐ泉谷川流域に位置する。文明八年(一四七六)六月一五日の仁宇郷公事銭注文(徴古雑抄)には奥分のうちに高野四五〇文が記される。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図には「たがの村」とみえる。宝暦一四年(一七六四)の沢谷村検地帳(斎城家文書)には高野分も書上げられており、田一反余・畑一町二反余、高五石余。
高野村
たかのむら
[現在地名]永源寺町高野
鈴鹿山脈中を縫って愛知川が西流して平野部へ出、大きく湾曲する辺りの、同川北岸段丘上にある。西・南は神崎郡山上村。永和四年(一三七八)二月二八日、買得の地である「高野新開田」の得分一石二斗(高野枡定)などが永源寺開山塔頭灯油田として寄進されている(「永釈寄進状」永源寺文書)。「宗長日記」によれば、大永六年(一五二六)春八風峠を越えた連歌師宗長は、永源寺に参詣ののち「ふもとのたか野と云里」に宿泊している。慶長四年(一五九九)一二月、高野村五二五石余が羽柴武蔵守(織田信長の八男信吉)に安堵された(「豊臣氏大老連署知行安堵状案」毛利家文書)。
高野村
こうやむら
[現在地名]五所川原市高野
大釈迦丘陵西端、前田野目川の左岸に位置し、南は下石川村(現南津軽郡浪岡町)、北は持籠沢村に接する。
「津軽歴代記類」に寛永一五年(一六三八)「高野村を切開く」とある。正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の田舎郡の新田に高野村二三・一七石とある。貞享元年(一六八四)の郷村帳に三五三・三石とある。同四年の検地帳は田方四九町五反七畝二八歩・畑方四八町一反二〇歩、田畑屋敷合せて九七町六反八畝一八歩、村高六一八・二八七石、古館二ヵ所、漆木一千一六四本とある。元禄三年(一六九〇)には飯詰組に属し、村位は下で、家数四〇、うち庄屋一・百姓一五・水呑二四であった(平山日記)。
高野村
こうやむら
[現在地名]富里町高野
立沢村の南東、高崎川の両岸を占め、南側に佐倉牧の一つ高野牧が広がる。「寛文朱印留」に佐倉藩領として村名がみえ、幕末まで同藩領。ただし切添新田分は幕府領。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一六二石余。享保一六年(一七三一)に新田検地が行われ、三一筆・二八人が名請し、改出高二〇石余(鈴木家文書)。天保郷帳・旧高旧領取調帳とも高一九六石余で、佐倉藩領一七五石余・幕府領二〇石余。寛延二年(一七四九)の佐倉藩領村高覚では夫役永四四九文余・栗代永一八〇文・山銭鐚七〇六文。二間半×一間の郷蔵が置かれていた。同年の大風雨による凶作に際しては、佐倉城下まで強訴に及んでいる(佐倉藩年寄部屋日記)。
高野村
たかのむら
[現在地名]長岡市高野町
東へは三之宮村を通って長岡蔵王方面へ、西は新保村(現三島郡三島町)を通って脇野町村(現同上)へ、南へは福道村を通って本大島村方面に至る。室町時代に三島郡の西部および刈羽郡北部、古志郡栃尾郷方面から漸次開発者が移住したという。その後、信州川中島地方から兵乱を避けて当地に来たという。当村の真宗大谷派仏願寺はもと川中島にあったが、天正年間(一五七三―九二)越後に落ち、現地を卜して建立。はじめ長福寺と号したが、二代のとき現寺名に改めたという。近世初頭以来の村の里正中村氏も仏願寺とともに信州より来たものという。
高野村
たかのむら
[現在地名]香春町高野
南流する金辺川の東岸に位置し、対岸は香春町、北は鏡山村。南は中津原村に隣接している。中世は勾金庄のうちで、天文四年(一五三五)一二月八日の三河守某等連署奉書案(成恒文書/大分県史料八)にみえる「勾包庄」の「岩丸名」は当地の字岩丸に比定される。江戸時代前期は中津原村のうちで、元和八年人畜改帳や正保国絵図にはみえない。のち分村し、元禄国絵図では高六〇一石余。宝永七年(一七一〇)の村々万覚書(瓜生文書)では本高七九八石余、竈数二九・人数二三八、牛馬数三八。
高野村
こうやむら
[現在地名]内原町高田 高野
鯉淵村より長岡村(現茨城町)へ通ずる長岡街道の北に位置し、南西は田沢村。涸沼前川北岸に開析された小支谷に臨んで立地する小村。
村域の東側に長者塚(円墳)があり、長者伝説が残る。近世初期まで田沢村と一村をなし、水戸藩領であった。寛永二一年(一六四四)の御知行割郷帳には「高屋田沢村」とあり、高一五〇石余、うち田九三石余は三ツ五分、畠五七石余は三ツ三分とあり、家臣三木五兵衛と岡部二郎兵衛の給地であった。正保三年(一六四六)水戸藩領から離れる際に分村、天和二年(一六八二)より宍戸藩領となり、元禄郷帳に「高野村」とある。
高野村
こうやむら
[現在地名]天童市高野辺
蔵増村の北、最上川の東岸に位置する小村。東には倉津川の下流である樽川が北西方向に流れ、その対岸は窪野目村。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録には「蔵増之内高野村」とあり、高二〇一石余。正保郷帳では田方一四三石余・畑方五八石余。天保九年(一八三八)の村明細帳(白田文書)によれば高一七七石余、田畑合計一七町八反余のうち九町七反余が最上川の洪水により川欠けとなっている。家数一九・人数八五(男四四・女四一)。「農業之外、男之稼は蓑・莚拵候。
高野村
こうやむら
[現在地名]山田町高野
田部村の北、利根川の支流黒部川中流域右岸に位置し、東は五郷内村(現小見川町)。元禄郷帳には「タカノ」と訓が付される。天正二〇年(一五九二)の松平家忠知行書立に「高野郷」とみえ、高一五一石余。近世の領主の変遷は天保九年(一八三八)小見川藩領の上知まで田部村に同じ。その後は幕末まで旗本深谷氏と幕府領との相給(弘化二年関東取締出役控帳など)。寛永八年(一六三一)に佐倉藩主土井氏の検地を受け、高二二〇石余(竹蓋家文書)。元禄郷帳では高一五〇石。寛永一四年には堰・溜池が築かれた。領内出火の際は田部村などとともに陣屋詰を命ぜられていた(「小見川領内諸事覚書」木内神社文書など)。
高野村
たかのむら
[現在地名]大野町藤北 高野
府手村の北西、障子岳(五二五メートル)の西麓にあり、西風寺川が南東へ流れる。北西には烏帽子岳、鎧ヶ岳が連なり、北は四辻峠を経て杵ヶ原村(現野津原町)。正保郷帳に村名がみえ、田高六七石余・畑高五三石余、藤北郷に属し、茅山有、日損所と注記される。旧高旧領取調帳では高二〇二石余。安永七年(一七七八)には藤北組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)。
高野村
たかのむら
[現在地名]敦賀市高野
井川村の南に位置し、東に山脈を負う。文亀三年(一五〇三)九月一〇日付西福寺寺領目録(西福寺文書)に「高野」、永禄元年(一五五八)六月五日付善妙寺領目録(善妙寺文書)に「高野村」とみえる。「敦賀志」は「此村、天正以前ハ気比宮司平松美作守ガ保地也、美作守景吉ガ妻女ハ朝倉義景の妹也」と記す。
慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では谷村か井川村のいずれかに属したと思われるが不明。正保郷帳に村名がみえ、田方二六二石余・畠方五四石余。天和二年(一六八二)小浜藩領より鞠山藩領となる。享保一二年(一七二七)には庄屋助左衛門(持高六一石余、ただし享保一三年より)、牛馬銀二六匁余、新山手銀一〇〇目余、雉子札銀一匁、渋柿代米九升余(一斗六升代)、夫役七分、夫米四俵三斗余、馬足一八疋、牝馬一〇、家数二七(うち高持一八・無高八・寺一)、人数一四二(敦賀郷方覚書)。
高野村
こうやむら
[現在地名]足立区江北一丁目・同四―六丁目・西新井本町二丁目・扇二―三丁目など
本木村の北に位置し、北は谷在家村、東は興野村、西は沼田村。田園簿に村名がみえ、田一九九石余・畑四八石余、ほかに見取場として田一反余・畑五反余がある。初め幕府領であったが、明暦元年(一六五五)以降東叡山寛永寺領となったと考えられ(船津家文書)、寛文五年(一六六五)の寺領目録(東叡山方書物之写)には当村名の脇に「谷在家村共」と記されている。寛延元年(一七四八)に東叡山領検地が行われ、高三〇〇石余となった。この寛延検地で当村と谷在家村は別記され、当村分の高は一四八石余となったが(「高野村検地帳」梶家文書)、郷帳類では谷在家村分も含み高三〇〇石余で幕末に至る。
高野村
たかのむら
[現在地名]菊水町高野
米渡尾村の東、南は用木村、北は下津原村、東は焼米村・榎原村と接する。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると田一三町五反七畝余・畠屋敷二二町二反三畝余・屋敷筆数一六、分米二九一石二斗余。同一三年の検地帳は二冊あり、一冊は田一三町四畝余・畠屋敷二〇町九反一畝余・屋敷筆数一一、分米三〇〇石、家数三一・人数二八、牛馬九、上木一六、下ケ名に外やしきなどがある。一冊は田三町七反一畝余・畠屋敷一〇町二反七畝余・屋敷筆数六、分米一一二石一斗余、家数一三・人数一三、牛二。後者は出分と思われる。
高野村
たかのむら
[現在地名]長野市信更町高野
東は灰原村と山林が続き、南は田之口村と山嶺で境し、西は田沢村、北は山嶺で吉原村・竹房村(現上水内郡信州新町)と境している。南・西・北は山地で東に低く、標高六〇〇メートル以上の高原状の盆地で中央は水田地である。現県道篠ノ井―大岡線が通っている。
中世は牧城の香坂氏領。戦国時代となって武田晴信の家臣牧之島城主の支配に属し、のち上杉景勝の支配に属した。
高野村
こうやむら
[現在地名]玉川町高野
蒼社川右岸にあり、村は川に向かって開く三角形で、対岸には長谷・三段地・大野の三村がある。東部の二タ股山が当村と北の小鴨部・中村との境、南は畑寺村との境界となっている。村の中央で蒼社川と畑寺川が合流する。
慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の越智郡の項に「高野村 定水所、川有、野山有」とみえ、村高は二五九石三斗五升である。
高野村
たかのむら
[現在地名]板倉町高野
別所川と大熊川とに挟まれ、南は関根村、西は田井村に接する。「尊卑分脈」に「号高野禅尼」とある親鸞の娘は、当地に住んでいたと考えられる。正保国絵図に高一千三石余とある。天和三年(一六八三)の検地帳(栗和田文書)によれば高八六四石余、田五五町六反余・畑一二町八畝余、家数四八。寛政一二年(一八〇〇)には家数一一四・人数四九二、馬一五・牛四で、村内に郷蔵があり、周辺二六ヵ村の年貢米を収蔵した(「村明細帳」同文書)。
高野村
たかのむら
[現在地名]若桜町高野
若桜宿の北西、八東川左岸に位置し、対岸へは船渡しがあった(因幡志)。弘安三年(一二八〇)七月六日の年紀をもつ島根県玉湯町玉作湯神社蔵の太鼓銘に「八東郡若桜郷西高野村 光福寺太鼓也」とあり、往生極楽を願って時衆「すいあ」が当地光福寺に奉納した旨が記されている(→若桜郷)。藩政期の拝領高は三二三石余、本免五ツ。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高四〇〇石、竈数三〇。「因幡志」では家数八四、産土神は若王子権現・諏訪大明神・妙見大明神。
高野村
たかのむら
[現在地名]南部川村高野
行者山(四二二・四メートル)の南東麓、南部川の支流高野川流域にある。西は熊瀬川村、南は滝村。「続風土記」は「滝村より上は谷二に分れて当村その北の谷に在りて土地高し因りて村の名とす」と記す。慶長検地高目録には記載なく、当時は南部川村の一部であった。宝暦一〇年(一七六〇)の南部組大指出帳(「日高近世史料」所収)に村名がみえ、村高一五八石余で、このなかには茶八四斤余分の高五石五升八合、紙木二〇五束分の高四石一斗、桑二〇束余分の高二斗二合が含まれる。
高野村
たかのむら
[現在地名]武芸川町高野
武儀川左岸に位置し、南西の対岸は跡部村。慶長郷帳に村名がみえ、高三一四石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では幕府領。同五年に尾張藩領となり幕末に至る。正保郷帳では田高二五〇石余・畑高六三石余・紙舟役二石余・山年貢八石、ほかに新開畑高一石余がある。明暦覚書によれば概高四二三石余、人数三三五、馬三九、武儀川網役銀四匁を納める。「濃州徇行記」によると田畑三二町一反余、家数八八・人数三九一、馬二四・牛二。村内は本郷の上高野および大野屋敷・元山・野中に分れ、家数は大野屋敷三〇ほど・元山八ほど・野中一八ほど。村立ては良好、農間余業に三〇戸ほどが紙漉を行い、岐阜・関に売出し、年間金三〇〇両を商ったという。
高野村
こうやむら
[現在地名]いわき市内郷高野町
新川上流の高野川流域にあり、南は白水村、東は宮村、北は榊小屋村。磐前郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から寛文一〇年(一六七〇)以降湯長谷藩領。文禄四年(一五九五)の四郡検地高目録では高二六二石余。慶長一三年(一六〇八)の岩城領分定納帳(内藤家文書)では高三一一石余。
高野村
こうのむら
[現在地名]赤穂市高野
坂越村の北、千種川の左岸にある。北西の尼子山(二五九・四メートル)、南東の宝珠山、北東の高取山との間の平地。「赤穂郡志」に「鷹取坂ヲ越ルハ浅野家以来ノ事ナリ」とある。正保郷帳に村名がみえ田高三五七石余・畑高三一〇石余。草山・新田あり。元禄郷帳では高七八〇石余。宝永三年(一七〇六)の指出帳によると高八五五石余、百姓家数一一一・人数六二一、牛三六・馬二三。
高野村
こうやむら
[現在地名]八日市場市高野
横須賀村の西に位置する。村は三つの集落からなる。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分に村名がみえ、高四五〇石余で、旗本板倉・秋田・矢部・坂井・大久保領の五給。矢部領は享保四年(一七一九)上知、のち上野安中藩板倉氏領となり、弘化二年(一八四五)の関東取締出役控帳では矢部氏を除く前記旗本四氏と安中藩領の五給で、家数五〇。
高野村
こうやむら
[現在地名]大宮町上村田
玉川の右岸にあり、北は上村田村。御用留(「大宮町史史料集」所収)に「向山、福山、高野、菩提ハ往古小場村ニ有之候処、慶長検地の節訳郷ニ相成、小場村ノ内何村と一体割付もお渡に相成候処、寛永御検地より一村立ニ相成候得共」とある。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高には「広野村」と記され、同二一年の御知行割郷帳に「高野村」とある。「水府志料」によると戸数およそ一七。
高野村
たかのむら
[現在地名]御船町高木
南東は北木倉村、北は下高野村・高山村に接する。天文四年(一五三五)の鹿子木親員知行目録(鹿子木文書)に「永正十三年丙子御舟之内、高野三十五町給地候」とみえ、慶長五年(一六〇〇)九月晦日には加藤清正から当村に禁制が出されている(藤野文書)。慶長国絵図に村名がみえる。木倉手永に属し、「国誌」に「里俗上高野村ト云、中高野村モアリ」とみえ、「肥集録」は小村に寺尾を記す。
高野村
たかのむら
[現在地名]津和野町内美
市尾村の北、津和野川支流の高野川中流域の谷間に立地。上高野・下高野集落からなる。宝永石見国郷村帳では高一六三石余。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高九五石余、寛永一四年(一六三七)の検地高二三八石余、明治四年の総高三三三石余・反別五三町二反余、家数三七(うち藩士二・本百姓二八)・人数一八一(うち藩士一一・本百姓一三三)、牛三七、米蔵二、紙漉舟二五、鉄砲一八。
高野村
こうやむら
[現在地名]上山市高野・東町
蔵王川下流域にあり、北西は金谷村。高野遺跡や枝郷薄沢に薄沢遺跡があり、縄文中期から晩期までの土器・石器が出土する。高谷とも書く。正保郷帳では田方四三九石余・畑方二二七石余。元禄一一年(一六九八)の村明細帳(三浦文庫)では高六七八石余、うち新田三二石余、反別は田二四町五反余・畑二八町九反余で、銭四貫三六三文・薪一〇二駄・炭四五俵・茣蓙一〇枚が課された。木札四枚を山形藩領黒沢村(現山形市)へ、二枚を金谷村に出し、一枚につき運上金一歩を上納する。
高野村
たかのむら
[現在地名]下山村高野
東は保殿村、南は野原村、西は大林村、北は梨野村に接する。集落は小起伏面上の山麓に点在。寛永一二年(一六三五)当時、成瀬伊豆守領。慶安四年(一六五一)保久村(現額田郡額田町)に陣屋を置く旗本石川総氏の知行地となり明治に至る。
高野村
たかのむら
[現在地名]小倉南区高野一―六丁目・長行
蒲生村・南方村の南、紫川左岸にある。正保国絵図に高野とみえる。郷村高帳では高四三六石余、うち新田高一六石余。幕末の各村覚書では本高四一九石余、田三一町二反余・畠五町三反余、物成二一六石余、竈数四七・人数一九七、牛二六・馬二。
高野村
こうやむら
[現在地名]守谷町高野
利根川北岸に所在。北は守谷町。「北相馬郡志」によれば天慶元年(九三八)平将門が興世王の分城を築き、今城といい、村も今城村と称したが、応長年間(一三一一―一二)高野村と改めたと伝えられる。「寛文朱印留」によれば堀田正俊(のち古河藩主)領。享保一〇年(一七二五)の相馬郡守谷領人別家数留帳(斎藤一彦文書)によれば家数一六八・人口八四九。
高野村
たかののむら
平安時代の初め、愛知郡大国郷にあった村落。天長元年(八二四)一〇月一一日付の近江国大国郷野地売券(赤星鉄馬氏所蔵文書)によると、紀朝臣鷹守・鷹成の二人は「愛智郡大国郷高野村」に所有していた野地五七町・畠地三町・山六〇町の計一二〇町を、銭一〇〇貫文で嵯峨天皇の第三皇女俊子内親王家に売却したことがみえる。
高野村
こうのむら
[現在地名]鎮西町大字高野
加倉村の東に接する東松浦半島上場台地の丘陵地にある村。この地は周辺の村と同様、先土器時代から縄文時代にかけての石器類が続出する地帯である。有浦家文書の康永元年(一三四二)一一月七日の源(佐志)勤の三男湛に対する譲状に「紺野村」とあるのは、文面より高野村に比定される。
高野村
こうやむら
[現在地名]豊里町高野
西谷賀代村の西、東谷田川西岸の台地に所在。村域には縄文中期の土器が出土した高野遺跡、円墳八基からなる高野古墳群がある。中世には小田氏庶流高野氏の居住地ともいわれる(新編常陸国誌)。「各村旧高簿」によると幕末には旗本江原桂輔・山角徳次郎・大岡治右衛門・川勝新太郎の知行地がそれぞれ六二・二九九石、地蔵院除地三・〇九四石、南蔵院除地一・三五石があった。
高野村
たかのむら
[現在地名]銚子市高野町
親田村の北西、利根川を見下ろす台地上にあり、村の中心は台地北側の高野神社周辺に形成する。寛永一五年(一六三八)の裁許状(松本家文書)に村名がみえ、高野村と垣根村・松岸村との間で新田と野境の争論が起こり、新田は高野村支配、野については改めて境塚を置くと裁決された。
高野村
たかのむら
[現在地名]那智勝浦町高野
直柱村の南にあり、慶長検地高目録によれば、村高二〇石余、小物成一・一三九石。天保郷帳では二四石余。古座組に属した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 