九枝(読み)きゅうし

精選版 日本国語大辞典 「九枝」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐しキウ‥【九枝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 九本の枝。
    1. [初出の実例]「於彼僧坊、自行村之許獣形一合、桃九枝」(出典吾妻鏡‐建保五年(1217)一二月二五日)
  3. 九本の枝を持つ燭台九枝灯
    1. [初出の実例]「入詞苑而望桂花、誰挑九枝之蘭膏」(出典:詩序集(1133頃)月作詩家燈詩序〈大江佐国〉)
    2. [その他の文献]〔沈約‐傷美人賦〕
  4. ともしびを多くともして明るく照らすこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 文献 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む