大江佐国(読み)おおえの すけくに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大江佐国」の解説

大江佐国 おおえの-すけくに

?-? 平安時代中期-後期官吏,漢詩人。
大江通直の子。長久4年(1043)文章生(もんじょうしょう)として弓場殿で方略試をうける。越前介,掃部頭(かもんのかみ)を歴任藤原通俊の「後拾遺和歌集撰進に協力。詩は惟宗孝言(これむねの-たかとき)とならび称され,作品は「本朝無題詩」などにおさめられている。字(あざな)は江生。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む