九艘川町(読み)くそうがわちよう

日本歴史地名大系 「九艘川町」の解説

九艘川町
くそうがわちよう

[現在地名]檜山郡江差町字中歌町なかうたちよう

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。海岸沿いの道に沿う縦街十町の一(「蝦夷日誌」二編)。中歌町の北、豊部内とよべない川の河口の南側に位置し、同川の北岸は詰木石づみきいし町。享保十二年所附に「九艘川」、「西蝦夷地場所地名等控」に九艘川町とみえる。文化四年(一八〇七)の江差図(京都大学文学部蔵)にも町名がみえ、山側に円通えんつう寺・順正じゆんしよう(現真宗大谷派江差別院)が描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む