九間町浜(読み)くけんちようはま

日本歴史地名大系 「九間町浜」の解説

九間町浜
くけんちようはま

[現在地名]堺市九間くけん西にし二丁

九間町中浜なかはまより西、海岸に至るまでの町。南は神明しんめいはま。元禄二年(一六八九)堺大絵図には「九間町浜」とあり、大浜おおはま筋を挟んで東頬八筆・西頬一一筆、さらに海側で二本の南北筋とそれぞれ一二筆の宅地割を二ブロック示しているが、このうち最も西寄りの一ブロックは波の図が描かれており、当時はまだ居住地には適さなかった。東頬に記す帯屋平右衛門は貞享二年(一六八五)再興後の糸割符商人(糸乱記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む