乱暴狼藉(読み)ランボウロウゼキ

デジタル大辞泉 「乱暴狼藉」の意味・読み・例文・類語

らんぼう‐ろうぜき〔‐ラウゼキ〕【乱暴××藉】

荒々しい行いをして秩序を乱すこと。「乱暴狼藉をはたらく」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「乱暴狼藉」の解説

乱暴狼藉

荒々しい行いをして暴れたり、無法なふるまいをして他を侵すこと。

[使用例] 日中でも夜中でも乱暴狼藉練修に余念なく[夏目漱石吾輩は猫である|1905~06]

[解説] 「狼藉」はこの場合は乱暴なこと、無法なことをいいます。同じような意味合いの語を重ねて強調した表現

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む