亀が淵城跡(読み)かめがぶちじようあと

日本歴史地名大系 「亀が淵城跡」の解説

亀が淵城跡
かめがぶちじようあと

[現在地名]宇和島市宮下

来村くのむら川右岸に孤立する山城で、通称古城山ふるしろやまといわれる。古くは来村川は東流して神田じんでん川に流入し、城の西北には海が迫っていた。戦国時代に来村川の流れを暗淵くらふち(現堀部公園の下)から西につけかえ、川跡の堀を長堀ながぼりといった。

天正三年(一五七五)来村殿西園寺宣久が板島丸串いたじままるぐし城に入るまでの本城であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む