宮下村
みやしたむら
[現在地名]港南区日野町・港南台一―二丁目・同七丁目
東は雑色村と矢部野村(現磯子区)、北は吉原村、西は金井村・宮ヶ谷村、南は峯村(現磯子区)・宮ヶ谷村に続く。川は大岡川支流の日野川源流で、南の岸沢より流出する一条と宮ヶ谷村臼杵から湧出する一条が、ともに村の中ほどを南から北に流れている。金井村で合流し日野川となる。鎌倉道は宮ヶ谷村から金井村に通ずる。
小田原衆所領役帳には、幻庵「百拾貫三百六拾文 久良岐郡日野」「八拾五貫九百六十二文 久良岐郡日野癸卯検地増分」とある。日野は宮ヶ谷・金井の二村に分れ、さらに宮ヶ谷村から宮下村、金井村から吉原村が分立する。この四村を日野四ヵ村といった(風土記稿)。正保国絵図には日野宮下村と記す。
近世は寛文二年(一六六二)から九年までの久世(のち下総関宿藩)領を除き幕府直轄領。
宮下村
みやげむら
[現在地名]高山町宮下
前田村・後田村の北西にあり、東流する肝属川両岸の微高地(自然堤防上)に集落がある。北は串良郷上小原村(現串良町)、南西は姶良郷下名村(現吾平町)。「高山名勝志」によれば、古くは北西の富山村のうちに含まれ、その後分村したとされるが分村の時期は不明。高山郷地名方位及人体記(高山町役場蔵)によれば、村名は古くは宮宅・屯倉・三宅などとも記されたといい、また安閑天皇二年当地に屯倉が設けられたことに由来するともいわれる。文永一一年(一二七四)六月一八日の阿仏譲状(旧記雑録)によれば、阿仏(肝付兼員)次男左近将監兼基へ岸良村(現内之浦町)弁済使職などが譲渡されるとともに、「宮毛河北内」の兼基自作田三反に嶋廻の坪を南北に分けて加え一町とし、屋敷一ヵ所とともに兼基の領知とするとある。
宮下村
みやしたむら
[現在地名]大宮市東宮下
新堤村・風渡野村の東に位置する。東部から南部にかけては綾瀬川の沖積低地、西部は見沼代用水(東縁)に臨む低地で、その間に鳩ヶ谷支台から続く洪積台地がある。東は綾瀬川を挟んで埼玉郡谷下村(現岩槻市)。近世初期には新堤村などとともに風渡野村に含まれており、同村検地帳から書抜かれたとみられる、表紙に「御水帳写也 風渡野村 慶長四年亥九月四日」と記された宮下分の検地帳(大塚家文書)が残る。同帳によると反別田二町三反余・畑七町九反余で、下田・下畑が多い。名請人は一四人で、名請反別の多い上位五人は大塚・縫居・戸禰・二平・森田の苗字を有している。同帳には分付記載がある。大塚家は近世を通じて当村名主を勤めている。同家に伝わる年貢割付目録などから風渡野村からの分村の時期は、元和(一六一五―二四)の末年頃と考えられる。寛永元年(一六二四)の年貢請取状(大塚家文書)に「松平石見上給風渡野郷内宮之下村」とあり、初めは旗本松平領であったが、上知され幕府領となっていた。
宮下村
みやしたむら
[現在地名]丸山町宮下
丸山川を挟んで石堂村・川谷村の西に位置する。戦国時代、丸氏一族の宮下氏の本貫地であった。石堂寺を再建した宗海の遺徳を記した大永五年(一五二五)一一月晦日付の文書(石堂寺文書)に、「当住権少僧都宗能、同祖父宮下常益、常家、孫子常定・常近」とみえ、また石堂寺蔵の天文一四年(一五四五)一一月二八日付多宝塔露盤銘には「丸宮下殿平常家、其子常近」とある。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録に村名がみえ、高七二九石余、うち田方四五四石余。里見氏直轄領。同一一年・同一五年の里見家分限帳でも同高で、直轄領。ただし五石は梵栄領に割かれている。
宮下村
みやしたむら
[現在地名]三島町宮下
川井村の西二〇町にあり、伊北街道に沿う街村。村の北二町を只見川が東流し、村の東一町を大谷川が北流して只見川へ注ぐ。村の中央から銀山街道の大谷宿に至る道を分岐し、また船渡しで只見川を名入村に渡り、野沢郷(現西会津町)に至る道を分岐する交通の要衝。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「宮下 百四石七斗二升 池伝丞」とある。室町時代は横田(現金山町)の山内氏勝領で、支族の宮下大膳俊久の居館跡が残る。「新編会津風土記」には「村西三町にあり東西五十間、南北二十九間」とある。
宮下村
みやのしたむら
[現在地名]国府町宮下・新通り一丁目・同三―四丁目・新町一―二丁目
袋川中流右岸に位置する。宇倍宮(現宇倍神社)の門前にあたる法美往来の要所であった。「因州記」によれば一里塚があるという。もとは奥谷村を含んでいたが、元禄一四年(一七〇一)同村は分村して独立した(「変地其外相改目録」県立博物館蔵)。拝領高は四三八石余、本免は六ツ二分。寛政三年(一七九一)の下札(岩美郡史)によれば朱高四六八石余で、永荒を引き年々開一〇〇石余などを加えた都合高は五六六石余。物成高は二六五石余で、藪役銀一〇匁三分余・宇倍野山役米四斗余を課されていた。
宮下村
みやしたむら
[現在地名]富士市宮下
五貫島村の北、富士川河口左岸の低地に立地する。加島宮下・宮下加島・宮下加島新田とも記される。加島新田開発によってできた新田村。富士川沿いの低地に立地するためしばしば富士川の洪水被害を受けた。延宝七年(一六七九)に検地が行われた。同年の加島領郷帳(須津文書)によると、宮下村加島新田高二六〇石余、反別上田一町五反余・中田三町四反余・下田二三町二反余、中畑六反余・下畑二町七反余・屋敷一町二反余、塩浜一反余(塩浜役金一分銭四一文)、いさば船一艘(役銭二〇〇文)・猟船一艘(役銭一〇〇文)を所持していた。
宮下村
みやのしたむら
[現在地名]北会津村三伏
宮川右岸にあり、北は出尻村、東は舘村に接し、宮川との間に蓼川が流れ、用水として利用する。本村の南西に端村勘太新田がある。「新編会津風土記」に「天文の頃まで下荒田村と云、後今の名に改めしと云」とある。八幡神社の下にあるための村名といい、同社に三枚の修理棟札があったと伝え、応永一〇年(一四〇三)八月六日の棟札裏書に「会津西十二村内下荒田百姓同心造之」とあり、天文二四年(一五五五)九月二九日にも「会津西十二村之内下荒田」と記される。
宮下村
みやのしたむら
[現在地名]八王子市宮下町
谷地川の上流域に立地。東は留所村・大沢村に接する。水田は少なく、渓水を用いて播種(摘田)するため旱魃の恐れがあり、畑は多く山際にあったという(風土記稿)。田園簿に宮ノ下村とみえ、田四三石余・畑一九〇石余で、うち幕府領八三石余、旗本飯室領一五〇石余。元禄郷帳では高二四三石余。享保六年(一七二一)の山之根村高改帳では旗本飯室領一五〇石・同川村領四一石余、高家前田領四一石余。
宮下村
みやしたむら
[現在地名]平塚市豊田宮下・南豊田
南東境を玉川(現渋田川)が流れ、東は新土村、西は豊田本郷・平等寺の二村、北は小峯村に接する。西境を大山道が南北に通る。「風土記稿」は当村は豊田本郷村の分村で、分村の時期は不明とする。元禄郷帳に「豊田宮下村」とある。
近世は初め幕府直轄領、宝暦一〇年(一七六〇)以降下総佐倉藩領。慶応三年(一八六七)一二月の年貢割付状(平塚市史二)によれば田二五町二反余、うち上田九町四反余・中田四町九反余・下田九町九反余、畑屋敷二六町三反余、うち上畑八町六反余・中畑三町四反余・下畑四町四反余、屋敷一町一反で、このほか文政五年(一八二二)・同九年・天保九年(一八三八)・万延元年(一八六〇)などに田から砂畑および畑に変わった土地が五町一反余、田から葦野に変わった土地が一町余とある。
宮下村
みやのしたむら
[現在地名]笹神村宮下
南の陣ヶ峰の西麓にあり、南は宮島村・七浦村に接する。元和二年(一六一六)の村上忠勝知行宛行状(吉蔵寺蔵)に「五拾壱石七斗弐升安田くミ宮ノ下村」とみえ、村上藩主より唐沢弥兵衛に宛行われている。貞享元年(一六八四)の郷村高辻帳では高一〇四石七斗余。宝暦一一年(一七六一)の御巡見様御案内帳(渡辺家文書)によれば白河藩領とあり、高一二八石四斗余・田畑反別一一町五反七畝、家数二二、男五七・女四一、馬三で、ほかに堂守一・社人一とある。その後幕府領となる。旧高旧領取調帳では高一三一石九斗余で、ほかに宮下村新田高二石四斗余がある。
集落東方丘陵地に旦飯野神社がある。社伝によると応神天皇の頃、長野麻呂なる人物が当地に誉田別命を祀ったのが始まりといい、蒲原郡式内一三座の一つと称するが、現新津市朝日にも同名の神社があり、詳細は不明。
宮下村
みやしたむら
[現在地名]湯河原町宮下・宮上・土肥一丁目・同四―六丁目
北東に城山、南の伊豆国境を藤木川下流の千歳川が流れ、東は土肥門川村、西は宮上村、北は土肥堀内村と接する。「風土記稿」は、小田原衆所領役帳の南条右京亮「八拾壱貫九百文 西郡宮地」を当村と宮上村にあてている。
近世は小田原藩領。正保国絵図には「土肥入谷」と載せ、元禄一三年(一七〇〇)の由来書(二見文書)に、小田原藩主稲葉氏による寛永一八年(一六四一)の検地の際に鎮守五所神社を境に宮上分と宮下分の二冊の検地帳を作成、正保三年(一六四六)に高も名主も分けて分村したとある。
宮下村
みやしたむら
[現在地名]上尾市西宮下一―四丁目・西宮下・富士見一丁目・谷津一―二丁目
谷津村の南、大宮台地上にあり、西半は鴨川沿いの低地。中央を川越上尾道がほぼ東西に通る。足立郡大谷領に属する。村名は谷津村飛地にある総鎮守氷川社がもとは当地にあったことに由来するという(風土記稿)。寛永二年(一六二五)九月宮下村一〇二石余が旗本柴田筑後守(康長)に宛行われた(記録御用所本古文書)。田園簿では宮ノ下村とあり、田四一石余・畑五二石余・山高八石余、旗本柴田領。元禄一一年(一六九八)上知され、国立史料館本元禄郷帳では幕府領。
宮下村
みやしたむら
栃尾往来に沿って富島村の南に接する。栃尾往来を東に六町進めば東山山麓麻生田村に至る。南西は小曾根村に通じる。宮地田村・宮路田村とも記した。永禄三年(一五六〇)一〇月日の伊勢御師貫屋家兼が北民部丞に売渡した売券の案文(来田文書)にみえる「宮地田」が当村であろう。天正村名考(温古之栞)には「宮の下二十二軒」と伝える。村名は東山山麓の宮路にある石動神社に由来すると考えられ、当地付近に同社の神領があったと伝える。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に村名がみえ、高二八三石一斗余。
宮下村
みやのしたむら
[現在地名]君津市宮下一―二丁目・宮下
常代村の南に位置する。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高二七二石。寛永三年(一六二六)の知行宛行状(立川家文書)により当村の二〇六石余が旗本石野領となる。正保国絵図には宮ノ下村とあり、高二七四石。元禄郷帳では高二八九石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数二九、旗本赤松領。幕末にも領主は同じ(旧高旧領取調帳)。文政一二年(一八二九)の農間商渡世取調書上(立川家文書)では家数三〇・人数一五八。
宮下村
みやのしたむら
[現在地名]八尾町宮ノ下
下中山村の南、野積川右岸にある。正保郷帳に村名がみえ、村高は上ヶ島村・道畠村・東葛坂村と合せて高三四二石余、田方六町五反余・畑方一六町二反余。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では高三四二石余。享保六年(一七二一)の村付高改帳(島倉家文書)では高八九石余。幕末の高七九石余で免四ツ四歩(古高免小物成銀等書上)。
宮下村
みやのしたむら
[現在地名]宇和島市宮下
来村川下流の村。北は坂下津浦に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)では来村に含まれている。藩内では江戸初期に来村を八浦里に分離し、この時宮下村が生れた。村名は三島神社の下の村の意であろう。
太閤検地の石高は五三二石一斗で、耕地面積の比率は田八五パーセント、畑一五パーセントであったが、寛文検地では石高が六パーセント減少し、田八四パーセント、畑一六パーセントとなっている。地形からみて、水害を受けやすい村であったと考えられる。
宮下村
みやのしたむら
[現在地名]朝日村宮ノ下
鷹取山の東麓、三面川右岸の段丘上に位置する。北東は下中島村、南西は寺尾村に接し、南は川を隔て小川村に対する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図に「鮎川分大国但馬分宮ノ下村 下」とみえ、本納一一石六斗六升一合・縄高九〇石一斗三升三合、家八軒。
宮下村
みやのしたむら
[現在地名]結城市結城 宮の下
結城本郷に属する村で、小塙町の東に位置。小塙とともに戦国時代の結城城下の中心をなしていたところとみられ、近世文書でも「宮下町」と記されることがある。秀康の時代に新城下が建設されたため、かつての繁栄はみられなくなったが、それでも宝永五年(一七〇八)の結城町明細帳之控(田宮家文書)によると、店借り一を含む計三四軒の家と、殿町の大輪寺の末寺の真言宗宝蔵院があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 