デジタル大辞泉
「本城」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐じょう‥ジャウ【本城】
- 〘 名詞 〙
- ① 中心となる城。ねじろ。本丸。ほんじょ。
- [初出の実例]「伝聞、頼朝〈略〉停二止上洛一帰二入本城一了」(出典:玉葉和歌集‐寿永二年(1183)一一月二日)
- ② 自分の属している、この城。当城。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
本城
ほんじょう
長野県中央北部、東筑摩郡(ひがしちくまぐん)にあった旧村名(本城村(むら))。現在は筑北(ちくほく)村の中央部を占める。旧本城村は2005年(平成17)坂北(さかきた)村、坂井(さかい)村と合併し筑北村となる。犀(さい)川の支流麻績川(おみがわ)が筑摩山地に形成した山間盆地にあり、JR篠ノ井(しののい)線、国道143号、403号が通じる。米、ハクサイなどがおもな農産物。明治中期から大正初期にかけては付近から採掘された亜炭が諏訪(すわ)の製糸工場へ移出されて栄えたが、中央本線(現JR)の開通で常磐(じょうばん)炭が入るようになり衰微した。
[小林寛義]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の本城の言及
【城】より
…以上の諸要素を組み合わせてできる平面プランが城の縄張である。 城の種類は,立地によって平城,平山城,山城,丘城,台地城など,機能や規模によって本城,支城(出城),あるいは居城,砦(とりで)の区別があり,支城や出城の中には付城(つけじろ)(向城),陣城,繫ぎ城,番城,狼煙台(のろしだい)などがあるが,見方によって区別は一様でない。これらの区別が可能なのは中世城郭で,近世城郭は大名の居城だけとなった。…
※「本城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 