デジタル大辞泉 「亀の鑑」の意味・読み・例文・類語 かめ‐の‐かがみ【亀の▽鑑】 《「亀鑑きかん」を訓読みにした語》手本。規範。「あづまの―にうつさば、曇らぬ影もや現はるると」〈十六夜日記〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「亀の鑑」の意味・読み・例文・類語 かめ【亀】 の 鑑(かがみ) ( 「亀鑑」の訓読み ) 正しい姿を写し出すかがみ。手本。規範。[初出の実例]「あづまのかめの鏡にうつさむは、曇らぬかげもやあらはるると」(出典:十六夜日記(1279‐82頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by