て‐ほん【手本】
〘名〙
① 文字や絵画などを習うときに、そばに置いて
模範とするために書かれた本。
臨本。
※宇津保(970‐999頃)国譲上「て本四くわん、いろいろのしきしにかきて」
※源氏(1001‐14頃)若紫「いまめかしきてほむ習はば、いとよう、書い給ひてん」
②
物事を行なうのに、模
範とすべき人や物、または行ない。見ならうべきこと。模範。
※平家(13C前)九「是を見給へ、東国の殿原、日本一の甲の者の自害する手本とて」
③ 標準となる型、様式。また、商品などの見本。
※評判記・野郎虫(1660)玉木権之
丞「わかしゅ人形の、手本
(テホン)にさせたき人なり」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
てほん【手本】
絵や文字を習うとき模範とすべき書画およびそれをかいた本をさし,転じて物事を行うとき模範とすべきもの,見本とするものをいう。《源氏物語》梅枝巻に〈手本多くつどへたりし中に……〉の用例があるように,早くからこの語句が使われた。一般に書を学ぶとき,その時間の大半は臨書に費やされる。先生の手本や古典の名蹟を見て練習し,自運,創作への基礎とするのである。みずからの栄養源となるものであるから良い手本を習うにこしたことはなく,永年にわたり万人が認めた古典的名筆が選ばれる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報