デジタル大辞泉 「亀鑑」の意味・読み・例文・類語 き‐かん【亀鑑】 《「亀」は甲を焼いて占ったもの。「鑑」は鏡の意》行動や判断の基準となるもの。手本。模範。「教育者の亀鑑ともいうべき人物」[類語]手本・模範・規範・モデル・典型・範・鑑かがみ・規矩きく・模範的・象徴的・代表的・典型的・標準的・ティピカル・規矩きく準縄・規則・決まり・定め・規定・規律・ルール・おきて・文範・見本・範例・標本・サンプル・雛形・書式・好例・適例・スタンダード・フォーマット・王道・師表・基準・規準・拠より所・類型・定型・様式化・スタイル・フォーマル・公式・正則・正統・正統派・正調・本式・本格的・正規・正式・全まっとう・正道・折り紙付き・太鼓判を捺おす・パーフェクト・非の打ち所が無い・完璧・万全・完全無欠・傑出・大出来・紋切り型・腐っても鯛たい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「亀鑑」の意味・読み・例文・類語 き‐かん【亀鑑】 〘 名詞 〙 ( 「亀」は占いに用いる亀の甲、「鑑」は鏡の意 ) 行為、判断の基準になるもの。手本。模範。亀鏡。[初出の実例]「人倫之亀鑑」(出典:日本後紀‐弘仁六年(815)九月辛未)「日用世をわたるたつきにこころを得べき亀鑑(キカン)たるべきものにして」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)序)[その他の文献]〔蘇軾‐乞校正陸贄奏議進御箚子〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「亀鑑」の読み・字形・画数・意味 【亀鑑】きかん 亀卜と鏡。吉凶と美醜を示すもの。手本。〔旧唐書、文苑下、劉伝〕且つ(とも)に大の中庸に非ず。未だ上の龜鑑と爲さず。何ぞ以て陛下の爲に之れを(い)ふに足らんや。字通「亀」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by