日本歴史地名大系 「亀尾城跡」の解説 亀尾城跡かめがおじようあと 山口県:岩国市錦見村亀尾城跡[現在地名]岩国市錦見二丁目岩国山の尾が張り出した先端に築かれた戦国時代の城。大内氏の家臣弘中三河守隆兼の居城として知られる。城の規模について「享保増補村記」は「高サ拾八間、平成所六反、内広段竪弐拾三間、横拾八間」と記す。「玖珂郡志」には「陶入道ガ命ニ依テ、江良丹後ヲ誅セシト陰徳記ニ書シモ此所ノコト也、(中略)山下ヲ城ノ前ト云、往古ハ左右沼ノ由、久有(森脇)ノ説ニ、此城、立五ノ縄ト云、名勝百首ニ、地理因堅固、築成亀尾城、弘中其大勇今亦語佳名ト称セラレシ也、按ニ弘治年中厳島合戦ニ弘中誅死シテ、城破却セシナルベシ」とあるが、すぐに破却されたのではなく、しばらくは毛利の兵がこれを利用していたらしい。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by