錦見村(読み)にしみむら

日本歴史地名大系 「錦見村」の解説

錦見村
にしみむら

[現在地名]岩国市錦見一―三丁目・同六丁目

にしき川の北岸で岩国山南麓に位置し、東は室木むろのき村、西は岩国城下錦見の町地。

寛永二〇年(一六四三)に岩国庄を分割してできた小村の一で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がみえる。錦見の地名伝承を「享保増補村記」は「往古天智天皇筑紫行幸ノ時、向山ノ躑躅花、川水ニウツリタルヲ叡覧アリテ、錦ヲ見ルガゴトシト仰セアリケル故、錦見ト称スル由記セル書アリ」と記す。錦見という地名は中世にさかのぼり、その初見は天文二四年(一五五五)閏一〇月、毛利元就父子が連名で諸卜軒に与えた文書(「閥閲録」所収)で、「岩国錦見内拾石足、本庄之内隆兼領分五石足(中略)給地宛行候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む