亀山森鉱山(読み)きさんもりこうざん

日本歴史地名大系 「亀山森鉱山」の解説

亀山森鉱山
きさんもりこうざん

[現在地名]協和町船岡

船岡ふなおかの東、二里ほどの山中にある。銀・銅・鉛などを産出した。

秋田領内諸金山箇所年数帳に「貞享の頃御直山銀山と有之」とある。その後正徳二年(一七一二)より銅山・鉛山とも受山、享保五年(一七二〇)より五ヵ年間鉛山だけ受山、同一六年より六ヵ年鉛山だけ受山、元文二年(一七三七)より六ヵ年間銅山だけ受山と、かなりひんぱんに経営形態の変更をみながら一八世紀中頃まで稼行された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む