銅山(読み)ドウザン

関連語 文献 実例 漢書

精選版 日本国語大辞典 「銅山」の意味・読み・例文・類語

どう‐ざん【銅山】

  1. [ 1 ] 銅鉱を産出する山。また、銅鉱を採掘し精錬する所。
    1. [初出の実例]「只是銅山動。在下猶因金穴空」(出典本朝文粋(1060頃)一二・秋夜書懐〈藤原衆海〉)
    2. [その他の文献]〔漢書‐呉王濞伝〕
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] 中国、江蘇省揚州市の西方、儀徴県の西北にある山。銅を産出する。
    2. [ 二 ] 中国の清代、江蘇省北西部の徐州市の南に置かれた県名。秦末、項羽が西楚の覇王と称してこの地に都を置いた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銅山」の意味・わかりやすい解説

銅山
どうざん
copper mine

銅を産出する鉱山。銅の主要鉱石鉱物は黄銅鉱で,ほか輝銅鉱コベリン斑銅鉱,硫ヒ銅鉱,四面銅鉱などの硫化物赤銅鉱などの酸化物がある。ときに自然銅を伴うこともある。日本は比較的に銅資源に恵まれていて,7世紀頃から銅山が開かれ,16世紀頃には全国各地に銅山が発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む